城崎温泉 千年の湯古まん(きのさきおんせん せんねんのゆこまん)(兵庫県)

■スポンサードリンク

全90件 1~15
  • PRESIDENT 2019年4.29号

    2019年4月 8日(月)発売!
    税込価格:750円

    に古まんが取り上げられました。

  • 謹賀新年
    本年もどうぞ宜しくお願いします。
    平成31年元旦

    千年の湯グループ
    千年の湯古まん  千年の湯権左衛門

  • 日本経済新聞(2018年11月29日)もっと関西 とことんサーチに古まんが掲載

    「創業○年」老舗の裏付けは?(もっと関西)
    とことんサーチもっと関西

    コラム(地域)関西2018/11/29 11:30

    大阪や京都の繁華街では「創業○年」と掲げた看板が目につく。都を中心に発展した近畿に老舗と呼ばれる企業や店舗が多いのは理解できるが、創業の歴史をどうやって証明しているのだろうか。度重なる災害などで資料が散失していないのか?調べてみると、先祖から受け継いだ文書だけでなく、様々な方法で裏付けていることが分かった。

    「創業時資料ない」

    まず、578年創業で「日本最古の会社」とされる寺社建築の金剛組(大阪市天王寺区)を訪ねた。四天王寺(同区)建立のため、聖徳太子が朝鮮半島から招いた建築士、金剛重光を創業者とする。さぞや立派な資料が残っているのかと思ったら、出迎えてくれた刀根健一社長は「創業当時の資料は全くない」ときっぱり。

    刀根社長によると、四天王寺の度重なる焼失で境内に保管されていた資料はほとんど残っていないという。現存する最古の資料は1600年ごろに作られた金剛家当主の家系図。「用明天皇の皇太子(聖徳太子)が寺院を建てるため呼び寄せた」と始まりが記載されている。720年成立の日本書紀にも同様の記述があることから、ほぼ間違いないとみられるが、「確たる証拠はない」(刀根社長)。

    それでも「578年創業」とする理由は何か。歴史研究家などが四天王寺の創立(593年)から割り出したとされ、国内外の調査機関も信用しているという。刀根社長は「四天王寺が最大の証拠。1400年以上、お抱え大工として補修を任されてきた歴史は紛れもない事実」と話す。

    帝国データバンクの調査によると、2018年時点で創業100年を超える企業は全国で約3万1千社。東京都の約3100社が最も多く、大阪府は2番目の約1700社、京都府は1300社余で4位だ。

    「粟(あわ)おこし」で知られる駄菓子メーカー、つのせ(大阪市住吉区)は1752年を創業としている。同社の中村一三社長に聞くと「創業に関する記録はないが、江戸時代の地図や作品が歴史の証明になった」と教えてくれた。

    同社が保管する江戸時代に発行された書籍や当時の大阪の地図には屋号である「二ツ井戸」がたびたび登場する。人形浄瑠璃で有名な近松門左衛門の作品「生玉心中」にも「粟おこし」が描かれている。これらの資料が代々伝わる創業年を裏付けるものとみている。中村社長は「大阪の中心に店があったからこそ当時の記録が残っていた。幸運だった」と笑顔で話す。

    創業年が記された資料を受け継ぐケースもある。

    国内で4番目に古い創業とされる城崎温泉(兵庫県豊岡市)の旅館「古まん」。22代当主の日生下民夫さん(49)によると、先祖代々受け継ぐ巻物「日生下氏家宝旧記」には「養老元年(717年)に僧侶が訪れ3年間修行をすると温泉が湧いた」との記述がある。巻物は江戸時代に書かれたものだが、口承で伝わる日生下家のルーツを当時の当主がまとめたという。

    旅館を訪れた複数の歴史研究家から「信ぴょう性は高い」とお墨付きを得たといい、「城崎温泉全体の歴史の証明にもなり、共通の財産だ」と日生下さん。

    法律、規定設けず

    そもそも「創業○年」「元祖」「本舗」といった文言を商品などに表記する際のルールはあるのか。不正競争防止法は商品の産地や成分の表記について定めているが、ルーツに関する規定を設けた法律はない。トラブルに発展することもあり、最近では京都の銘菓「八つ橋」の創業年を巡って京都地裁で老舗同士が争う訴訟も起きている。

    老舗の経営史に詳しい高知工科大の前川洋一郎客員教授は「老舗にとって創業年の正確さは会社の信用に直結する。歴史的裏付けのない言い伝えなどは『推定』『伝承』との注意書きをすべきだ」と指摘する。

    その上で「天災や戦争によって資料がほとんどなくなっても諦めるのはまだ早い」と強調。先祖の墓がある寺院や親族の倉庫を整理すると新しい資料が見つかることもあるといい、「常に自らのルーツに関心を持ち、アンテナを張り続けることが大切だ」と話す。

    (大阪社会部 大畑圭次郎)

  • SAVVY別冊「いま行きたい関西の温泉」に掲載されました。(城崎温泉の楽しみ方)の中で取り上げられ、珍しく朝食の料理の写真が載りました。

  • 《ふっこう周遊割・連泊すれば4000円お得(おひとり1泊あたり)》

    【国が交付する「平成30年7月豪雨観光支援事業費補助金」を使用したプランです。】
    ・2泊から5泊された場合が対象になります。
    ・おひとり様1泊あたり4000円お得です。
    ・2泊だと8000円、そして2人で泊まれば合計16000円お得です。

    ※ 国の支援金制度を活用した事業のため、期間内であっても支援金が上限に達し次第、販売終了となります。

    古まんHPから発売中。(既に割り引き価格で販売しています)ややこしい手続きは不要です。

  • 6月18日の朝の大阪北部地域の地震の被害状況が報告されております。

    被災されました方へお見舞いを申し上げます。

    尚、城崎温泉への交通状況ですが、

    JRは、大阪、京都、神戸からの特急列車を始めすべての列車は通常運行しております。

    また、高速道路も通常通りです。

  • 大阪北部地域での地震で被災されました方にお見舞い申し上げます。豊岡市が震度4と報道されましたが、城崎温泉では少し揺れを感じましたが、全く被害はございません。尚、交通機関に乱れがあります。お越しの際は交通情報をご確認ください

  • 謹賀新年
    本年もどうぞ宜しくお願いします。

    平成30年元旦

    千年の湯古まん

  • 日展作家の山田毅画伯の作品を、千年の湯古まんロビーに展示しました。円山川の風景です。先日の個展で素晴らしい3作品を一つにまとめて額装してもらいました。是非ご覧ください。

  • DMG森精機・広報誌「つながり」2017年春号(Vol.22)に掲載されました。

    内容は、《22》1000年の湯【現代版外湯文化のモデル温泉郷】城崎温泉(兵庫県豊岡市)
    として4頁です。

  • 2017年3月16日
    中日新聞(西濃)に「古まん」が掲載されました。

    今回の記事は、われらも1300年歴史は養老から始まった
    の特集です。
    岐阜県養老町は、養老改元千三百年際が開催されます。
    そんなつながりから、今年創業1300年を迎える当社を取り上げていただきました。

    今回の取材には、中日新聞養老通信局の平井剛局長様に、城崎までお越しいただきました。

  • 井上由美子さんの新曲「母情歌/母一輪」は、3/22の発売です。

    それに先立ち、ご本人さんから、サイン入りのポスターが届きました。

    そのポスターには、『城崎の方を向いて唄います』と書かれています。

    さすが、城崎温泉観光PR大使です。

    このポスターは、千年の湯古まん内の「ラウンジ甘露」に掲示しました。

■スポンサードリンク