那須温泉 ホテルサンバレー那須(ほてるさんばれーなす)(栃木県)

■スポンサードリンク

全286件 151~165
  • ホテルサンバレー那須では9月23日、24日と「神話のふるさと」島根県西部の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」を上演しました。当地方では初めての上演だけに、ご覧いただいたお客さまも楽しまれておりました。当ホテルで開催中の「島根美味フェア」の関連イベントです。
    オリエンタルガーデン中庭のプールサイドに特設された舞台では、島根県浜田市の西村社中と同県出身者でつくる東京社中の演者15人が、「黒塚」「恵比寿」「大蛇(おろち)」を、たっぷり1時間半にわたって熱演しました。
    最初の「黒塚」。尾が9本ある狐が悪事を働く神話と言えば、那須地方では有名な「九尾の狐」ですが、「黒塚」はその演目です。那須野が原で、美しい女性に化けて人々をだまし、災いを起こしている狐を、追っ手の弓の名人、三浦介と上房介が成敗します。元々は1時間半もの長編ですが、この日は40分に縮めて熱演しました。次の「恵比寿」では、恵比寿さまが美保関で、舞を舞い、興に乗じて釣りを始め、見事に鯛(たい)を釣る様子をコミカルに演じました。最後は、おなじみの「大蛇(おろち)」。須佐之男尊(すさのおのみこと)が、八つの胴体のある大蛇を、酒を飲ませ、見事な太刀さばきで退治する「八岐(やまた)大蛇」の話ですが、この日は4体の大蛇が出演、鉦(かね)や太鼓、笛の音に合わせて火を噴きながら熱演、お客さまの喝采を受けました。スマホで動画撮影するお客さまも多くおり、「素晴らしいものを見せてもらった」と感激していました。
    浜田市内には神楽を演ずる社中が60もあるそうです。公演後、西村社中代表日高均さん(63)は「ほかの県では伝統芸能を継ぐ人が少ないという話をよく聞きますが、島根県では、幼稚園から高校までに神楽遊び、神楽クラブなどたくさんあり、若い人たちが夜遅くまで、本当に楽しんでやっております」と、よそでは信じられないような話をしておりました。

  • 本日、明日と開催の石見神楽
    演舞の様子を少しだけ꒰*´∀`*꒱
    今日の第2部は20時から

  • こんにちは。日本列島を縦断した台風18号が過ぎ去りました。被害に遭われた方々にお見舞いと1日も早い復興を心からお祈りいたします。
    さて、ホテルサンバレー那須の秋のイベントについてご紹介したいと思います。当ホテルで23、24日、島根県の「石見神楽(いわみかぐら)」の公演が開催されます。当ホテルでは現在、島根県西部の食材を、本館とフォレストヴィラの2か所のレストランで、バイキング料理を提供する「島根美味フェア」を開催しております。島根県は、人口10万人あたりの100歳以上の割合が日本一、美肌ランキングでは全国二番目という土地柄です。
    今回のフェアの一環として、石見神楽の上演を企画しました。会場はオリエンタルガーデン中庭のプールサイドです。19日には特設ステージの設置作業が行われました。
    「神話のふるさと」としても知られる島根県では、神楽の上演が盛んで、出雲神楽とならんで石見神楽が有名です。今回の那須公演では3演目を上演します。一つは、鯛(たい)を釣る恵比寿(えびす)様の様子を面白おかしく演ずる「恵比寿」。もう一つは、須佐之男尊(すさのおのみこと)が八つの胴体のある大蛇を退治する「大蛇(おろち)」。最後は、那須野が原で、美しい女性に化けて人々をだまし、災いを起こしている尾が9本もある狐を退治する「黒塚」。これは、「九尾の狐」伝説がある那須ゆかりの演目です。
    上演は両日とも午後5時半からと午後8時からの2回で、200席限定です。ご宿泊以外の方でも税込1080円で観劇できます。ご来場をお待ち申し上げます。
     なお「黒塚」上演の写真は石見観光振興協議会提供です。

  • こんにちはヽ( ・∀・)ノ
    今週末、9月23日(土)24日(日)の2日間島根県西部の伝統芸能である【石見神楽】の演舞が開催されます!

    『恵比須』『大蛇』『黒塚』の3演目を披露。
    中でも黒塚は、九尾の狐にゆかりのある演目です。

    日程:9月23日(土)24日(日)
    時間:1回目17:30~/2回目20:00~(各回、約90分間の演舞)
    場所:オリエンタルガーデンの中庭プールサイド
    料金:お一人様1,080円

    ☆席数限定☆です!
    ご予約はサンバレー那須 0287-76-3800 まで(*´﹀`*)
    なかなかない、この機会に是非いかがでしょうか?

  • こんにちは。13日の那須高原は秋晴れ。爽やかな風が吹き、午前11時の気温は24度。スポーツの秋ですね。この日、ホテルサンバレー那須のすぐそばにある那須町立那須小学校で秋の運動会が開かれ、マイクを通じて応援する子供たちの歓声が伝わってきました。ホテルでも一部駐車場を地域の方々に無料で提供しました。カメラを手に学校まで行ってきました。
    グラウンドには、大小のテントが張られ、子供たちだけでなく保護者、地域のお年寄りたちも立ったり座ったりしながら、競技する子どもたちに声援を送っていました。
    同小は明治8年開校という150年近い歴史がありますが、二度目の勤務という先生によると、20年ほど前は100人ぐらいいた全校児童数は、少子化などの影響もあって現在はわずか45人。このため3、4年生と5、6年生は複式授業を行っており、あと1、2年で統廃合される予定とも聞いています。
    運動会では子供たちが紅白に分かれて徒競走、綱引きなどを展開、昼食は保護者たちのいるテントで一緒に食べていました。紅白玉入れは、初めに子供たちが行い、次いで保護者たちも加わって、熱く展開されました。PTAによる綱引きには子供たちの声援が飛び交い、最後に、子供たちは4組に分かれての全校リレー。子供たちは一生懸命に走りました。
    閉会式で福田隆校長先生は子供たちに「素晴らしい運動会、ありがとう」と述べ、保護者、地域の人たちにも「熱い応援ありがとうございました。これからも那須小を温かく見守り続けてください」と話していました。
    以前、教師をしていたという旅館の女将さんは「こんなに地域と学校が一体になった学校って、他にないですよ。町の宝です」と話し、職場が町内にあることから1年生の子供が越境入学の許可を得たというお母さんも「下の子もこの学校に入れたいのに」と惜しんでいました。とても温かい運動会でした。

  • こんにちは。10日の那須高原は真っ青な空が広がり、正午の気温は24度ほどで、風もなく、行楽日和でした。この日はホテルサンバレー那須のお泊りのお客さん向けのイベント「りんご狩りと酪農体験」が行われ、家族連れなど11人が参加しました。
    参加者はまず、ホテルのマイクロバスで、那須町千振地区にあるりんご園に向かい、もぎたての「サンつがる」を食べた後、りんご園の玉田貞喜さんの指導を受けながら、赤く色づいた「サンつがる」を1個ずつ次々ともぎ取っていました。中には脚立に上って、樹上にある大き目のりんごを取る子どももおりました。15分ほどでビニール袋1杯(約3㌔)に収穫し、重そうに持ち抱えながらも満足そうでした。
    次に向かったのは、「ジャージー種」を約50頭飼育している同町大島地区にある牧場です。ジャージー牛は、わが国では飼育している乳牛の1%ほどしかいません。牧場主の佐久間隼人さんから牧場について説明を受け、まず搾りたての牛乳を試飲しました。「ふだん飲んでいる牛乳より濃い味」と話しておりました。続いて、牛舎で、子牛に干し草やトウモロコシなどを与え、さらに2,3週間前に生まれたばかりの子牛に母牛から搾った乳をやりました。バケツの下の方に、乳首のようなゴムを付けて子牛が口にくわえて搾ると、乳が出る仕組みです。おなかがすいていると見えて、バケツ半分ほどの乳はあっという間になくなりました。
     この日はサプライズもありました。母牛が受精適期を迎えたため急きょ、人工授精をすることになったのです。佐久間さんが精液の入ったストロー管を、牛のお尻から慎重に入れていきます。この間、数分。参加者たちはその様子をじっと見守っていました。作業は無事終わり、順調にいけば280日ほどで出産するそうです。
     この後、参加者たちはソフトクリームサーバーからソフトクリームをカップに搾り入れ、冷たくて濃厚なジャージー牛製のソフトクリームをいただきました。
    子どもたちは最後に、佐久間さんの運転するトラクターに乗せてもらい、牧草地を1周する体験をしました。「楽しかった!」。初めてトラクターに乗った幼稚園児の感想でした。
     この「りんご狩りと酪農体験」イベントは11月19日までの毎週日曜日(3連休の場合は月曜日)に開催します。

  • こんにちは。9日の那須高原は真っ青な青空が広がりました。那須地方では稲刈りシーズンを迎えました。ホテルサンバレー那須で2泊3日の社員研修をした総合広告会社の「DFACグループ」(本社・東京)のみなさん57人は7日、大田原市練貫の水田で稲刈りに汗を流しました。
     同グループでは10年前から当ホテルで毎年、宿泊研修をしており、その一コマとして「視野を広げ、食・農業について考える機会を」と、農業体験にも取り組んでいます。今年は、本社だけでなく札幌、大阪、沖縄などの支社に勤務する入社2年目の社員が、5月の連休明けに田植えをした水田で、農家の後藤明さん(57)、典子さん(58)夫妻の指導を受けながら、18㌃の水田で、稲穂が垂れたコシヒカリをカマで刈り取り、ワラで束ねて、はせかけをしていました。 
     作業はたっぷり2時間。石川県出身で大阪支社に勤務する櫻井美咲さん(24)は、「稲刈りは小学生の頃、一度やっただけなので、思ったより大変でしたが、一生懸命、作業をしました。農家の苦労が分かりました」と言いながら汗を拭いていました。
     今年の作柄について後藤さんは「5月の連休頃に田植えした水田は平年並みのまずまずの作柄だが、5月中、下旬に植えた水田は日照不足の影響が出るのでは」と心配しておりました。農業体験型民宿もして中学生から大学生まで受け入れている後藤さんは、「若い人たちと農作業を楽しんでいます」と話していました。    

  • こんばんは。8日の那須高原は、久しぶりに青空が広がり、汗ばむくらいです。本日は、ホテルサンバレー那須にあるサンバレー美術館で7日から始まった益子焼の現代作家二人展のご案内をさせていただきます。
     美術館では、益子焼の巨匠で人間国宝の濱田庄司や島岡達三の作品を数多く展示しておりますが、併せて現代作家の展示会も開催しており、今回は石嶋哲彦さん(62)と鈴木卓さん(42)の二人展を開いております。
    石嶋さんは、萩焼の兼田三左衛門さんに師事し、デンマーク王立美術工芸学校で学んだ後1981年、益子町に築窯。以来、35年あまり作家活動を続けており、89年の伝統工芸新作展で日本工芸会賞、93年の第2回花の器ビエンナーレで大賞、2013年の第22回日本陶芸展では文部科学大臣賞などを受賞しています。
    今回の展示では、信楽と益子の土を使って作陶した食器、花器約40点を展示しています。今回は「実際に使ってもらえるものを」との考えに立ち、「無心にろくろを回していると、どんな形ができるか楽しみでもある」と話す飯島さん。カップやマグカップは軽くて手触りもいい。一方で、「どびん」のタイトルがつく花器は、やや平面的な土瓶で、ふたを取って水を入れることができます。使用美とともに独創美が感じられる作品です。
    一方、鈴木さんは、益子町の益子焼作家の許にうまれ、京都府立陶工専門学校を卒業後、父の量さんに師事しました。2000年から毎年のように益子町や韓国ソウルなどでグループ展、個展を開いており、08年には東日本伝統工芸展で入選しています。今回は、六角皿や楕円長皿、花器など25点ほどを展示しています。クリーム色や黒の地にアザミやクレマチス、コブシなどの花をあしらった皿、表面に櫛で線模様を付けた花器などに、鈴木さんの作風が感じられます。
    二人展が、11月中旬まで開催されます。お越しをお待ち申し上げます。

  • こんにちは。秋は学会のシーズンです。本日6日から、「日本温泉科学会第70回大会」が、9日までの日程で、ホテルサンバレー那須と大田原市にある国際医療福祉大学で始まりました。一般社団法人日本温泉科学会(井上源喜会長)は、昭和16年設立の歴史のある学術研究団体です。
    初日は大田原市北金丸にある同大学で、「温泉で美しく健康に」をテーマに、一般向けの公開講演会が開かれました。会場には那須や塩原、板室などの温泉旅館関係者や行政担当者らの顔も見られ、約90人が詰めかけ、講師の話に耳を傾け、質問も相次いでいました。
    まず、大会運営委員長で自ら温泉旅館生まれという前田眞治・同大保健医療学部教授(リハビリテーション学)は、「温泉でも~っと健康になる」と題して講演しました。モデル実験を踏まえて温泉熱と水道水を温めた熱(お風呂)の効果の違いなどについて、分かりやすく解説、「酸性泉や酸性+マンガン+ヨウ素含有泉は、ニキビやアトピー性皮膚炎などに効果が認められています。アルカリ泉では滑らかでリフレッシュした皮膚が得られます」と、温泉入浴の効能を強調していました。
    また、温泉ビューティ研究家石井宏子さんは「温泉の美容的特徴と那須温泉郷」と題して、述べました。石井さんは全国の温泉地を巡って歩き、テレビにも多く出演しております。「美肌に欠かせないのは『炭酸水素塩水』『硫酸塩泉』『硫黄泉』の三つ。美肌を磨くには、初めに石けんのような作用がある炭酸水素塩水かアルカリ性の温泉に入り、次いで血行を促進する硫黄泉、仕上げは化粧水のようなしっとりと保湿する硫酸塩泉に入ると、温泉でスキンケアができます」とアドバイスしていました。
    今年の記念大会には全国から研究者ら約70人が参加しており、7、8日は会場をホテルサンバレー那須に移し、地球科学、医療、温泉工学・化学などの分野で、研究、調査を基にした約30件の講演が予定されております。7日午後には、当ホテルが取り組んでいる高温の源泉熱を利用した「バイナリー発電所」の見学もあります。最終日の9日には北温泉や噴気泉、那須温泉の源泉・鹿の湯や那須温泉神社のエクスカーション(巡検)を予定しています。
    当ホテルでは毎日、5種類の異なる泉質の源泉を7か所の大浴場(露天、内湯)や、露天風呂付き客室(計10室)に供給しており、大会に参加された方々には、当ホテルの温泉を存分に楽しんでいただけるものと確信しております。

  • こんにちは。2日の那須高原はちょっと肌寒いくらいの朝を迎えました。午前7時の気温は13度ちょっとでした。
    さて、ホテルサンバレー那須で1日夜、「太陽の教会」に、ハンドベルの音色が響き渡りました。栃木県大田原市にある国際医療福祉大学ハンドベル部の女子学生8人が、当ホテルで初めての演奏会を開き、お泊りの100人ほどのお客さまを楽しませてくれました。
    ふだん、看護、介護・福祉、薬学などの分野で勉学、実習に励んでいる学生さんたちで、部活動の歴史は20年ほどあるとのことです。
    昨晩は、「さんぽ」「崖の上のポニョ」「小さな世界」などおなじみの曲をハンドベルとトーンチャイムで9曲を演奏、アンコールに応えて「ミッキー・マウス・マーチ」を演奏していただきました。学生さんたちは演奏会後、お子様連れのお客さまたちに、数百gから2kgほどの大小のハンドベル、トーンチャイムを持ってもらい、音の出し方などをていねいに教えていました。
    ハンドベル部の演奏会は2日午後8時からも開かれます。無料です。お待ちしております。

  • こんにちは。夏らしい夏があまり感じられなかった8月でした。でもホテルサンバレー那須には、残り少ない夏休みを楽しむお客さまが多く、特に屋外プール「アクアヴィーナス」を利用される家族連れの姿が目につきます。
    さて本日は、サンバレー那須と大田原市にある国際医療福祉大学などを会場に9月6日から9日まで開かれる「日本温泉科学会第70回大会」についてご案内します。この科学会は昭和16(1941)年に創立された長い歴史をもつ学会です。主な活動としては、毎年、日本各地の温泉地で、学術大会(特別講演・公開講演ならびに研究発表)とエクスカーション(巡検)を開き、自然現象である温泉の科学的研究や、温泉と人間との関わり合いなどについて、多方面から調べ、発表、討論を行ってきました。
    今年の記念大会には全国から研究者ら約70人が参加、初日の6日午後2時から、国際医療福祉大学(大田原市北金丸)で、「温泉で美しく健康に」をテーマに公開講演会が開かれます。大会実行委員長の前田眞治・同大保健医療学部教授が「温泉でも~っと健康になる」、温泉ビューティ研究家石井宏子さんが「温泉の美容的特徴と那須温泉郷」と題して記念講演を行います。この講演会は無料で、学会員以外の方の聴講できます。当日、大学の会場で受け付けをします。
    また、7、8日は会場をホテルサンバレー那須に移し、地球科学、医療、地球化学などの分野で、専門家による一般講演や記念講演などが行われます。7日午後には当ホテルが昨年から取り組んでいる高温の源泉の熱を利用した「バイナリー発電所」の見学会も予定しています。8日にも一般講演と特別講演があり、最終日の9日には北温泉や噴気泉、那須温泉の源泉・鹿の湯や那須温泉神社のエクスカーションを予定しています。
    当ホテルでは5種類の異なる泉質の源泉から毎日、7か所の大浴場(露天、内湯)、露天風呂付き客室に源泉を供給しており、大会参加者の方々には、当ホテルの温泉を存分に楽しんでいただけることと思っております。
    なお7~9日の講演は、科学会の会員以外の方も参加できますが、有料となり7000円と資料代2000円、またエクスカーション参加費として6000円が必要です。詳しくは大会事務局(0287・24・3016)へお尋ねください。

  • こんばんは。
    26日の那須高原は朝がたの雨も上がって青空が広がり、久しぶりに真夏が戻ってきました。午後3時には30度を超す夏日になりました。そんな中、本日、那須町寺子乙にある余笹川ふれあい公園で「那須地ビール祭り2017」が始まりました。今年で4回目の地ビールフェスタで、地元・那須町の「那須高原ビール」を始め、北海道の「えぞ麦酒」、岩手県の「いわて蔵ビール」、福島県の「猪苗代ビール」、新潟県の「スワンレイクビール」、神奈川県の「ブリマーブルーイング」、鳥取県の「大山Gビール」、そして、初参加の宮崎県の「宮崎ひでじビール」など全国から15社が集結しました。
     各ブースでは各醸造元のスタッフが自慢のビールをコップ1杯400円(約200ml)から600円(約350ml)で販売。お客さまも地元はもとより、隣接の福島県、茨城県、さらに首都圏などから人もおり、飲み比べるため一度に4種類も買い求める人や、隣で開かれた「那須地ビーフ祭り」のお客さまには、那須和牛のバーベキューと地ビールを楽しむ人たちも多くおり、絶好の「ビール日和」となりました。
     ステージでは地ビール、発泡酒ビール、ノンアルコールビールの中から地ビールを当てる「利きビール対決」や、アルプホルンの演奏会、ビンゴ大会、津軽三味線の演奏会なども行われました。地ビール店のほかにも那須の各種グルメ店も出店、午後9時まで大勢の人たちでにぎわいました。
     地ビール祭りは27日も午前11時から午後5時まで開かれます。会場周辺には駐車場が確保されているほか、電車で来場する方向けに、JR黒磯駅、黒田原駅と会場間で、シャトルバスを運行しています。
    詳しくは実行委員会のホームページをご覧ください。

  • こんにちは(*'v^*)
    15:30より和太鼓教室を開催し、ちびっこたちが一生懸命太鼓を打ち鳴らしていました。
    20:30からは和太鼓の演舞を開催!
    無料でご覧頂けます(b'v`*)
    明日も同じ時間で開催致しますので奮ってご参加下さい⭐️

■スポンサードリンク