■スポンサードリンク
昨日(2月16日)から供用されたJR銚子駅・新駅舎改札・内部の様子の写真です。
銚子駅ですが、JR東日本(東日本旅客鉄道)の総武本線の終着駅かつ、銚子電鉄の銚子電気鉄道線の起点駅であり、両線の接続駅となっており、JRの駅には総武本線の列車のほか、隣のJR松岸駅で分岐する成田線の列車も運転系統上乗り入れています。
JR銚子駅の駅構造ですが、単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線および島式ホームの一方を切り取った切欠きホーム1線、計2面4線のホームを持つ地上駅で、3番線の南側には数本の留意線と保線用施設があるほか、松岸よりにも数本の留意線があり、2・3番線ホームの一番奥に銚子電鉄用の切欠きホーム(1面1線)があります。
銚子駅は、1897年(明治30年)6月1日に総武鉄道(初代)の駅として開業、1907年(明治40年)9月1日総武鉄道が買収され、国有鉄道の駅となり、1945年(昭和20年)7月19日空襲で駅舎が焼失、1948年(昭和23年)1月5日空襲で焼失した駅舎(2代目)が再建され、2代目銚子駅駅舎ですが、昨年2017年(平成29年)まで使用されていました。
1987年(昭和53年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、総武本線はJR東日本に継承され、1997年(平成9年)6月1日銚子駅は開業100周年を迎え、7月6日記念イベントを開催、2007年(平成19年)2月1日から4月30日の「ちばデスティネーションキャンペーン」に併せて駅舎のリニューアル工事を実施し、NEW DAYS・多機能トイレ・待合室や銚子市観光協会などが新設、2009年(平成21年)3月14日ICカード「Suica(スイカ)」の銚子駅における供用を開始、自動改札機稼働開始し、JR銚子駅は東京近郊区間に組み込まれています。
そして2016年(平成28年)10月1日銚子駅駅舎建替え工事を開始(トイレ閉鎖・仮設トイレ使用開始、待合室閉鎖、NEW DAYS閉鎖、仮設kiosk使用開始)、昨年(2017年・平成29年)7月19日銚子駅・新駅舎の駅事務室、駅レンタカー営業所、(一社)銚子市観光協会案内所部分竣工し、移転使用開始、仮設改札口、仮設券売所が使用開始されていました。
3代目となるJR銚子駅・新駅舎ですが、木造地上2階建てとされ、「地域の皆様に愛される街の拠点の創造」を目指し、「地域の特色を取り入れることで、千葉県を代表する観光地にふさわしい駅」に生まれ変わることとなっており、外観は犬吠埼灯台を想起させる爽やかな白のデザインで、銚子駅前大通り(シンボルロード)から視認性の高い大ゲートをイメージした外観となっており、新駅舎内部は歴史と伝統のある醤油蔵のイメージを表現し、木材の仕上げの一部に千葉県産の山武杉を使用、「銚子の人々が生み出すにぎわいのイメージ」を駅舎のデザインに取り込み、新しいJR銚子駅をきっかけに様々な銚子に出会えるにぎわいある地域に根ざした駅、銚子の玄関口を創出し、若者から高齢者、観光客の皆さんまで、全ての人が快適に利用できる駅・駅舎となるそうです。
JR銚子駅・新駅舎改札オープンに伴い、待合室やコインロッカーも利用いただけるようになり、現在使用できるトイレですが、JR銚子駅構内改札口付近とJR銚子駅出入口西側(バス停留所)にあるそうです。
また、今回は新駅舎改札のオープンとなっており、JR銚子駅・新駅舎の一部が完成したに過ぎずフルオープンではなく、NEW DAYS(売店)と新しいトイレの完成ですが、3月中旬から下旬を予定しているそうです。
ちなみにJR銚子駅・新駅舎内に使用されている山武杉(さんぶすぎ)ですが、千葉県の主に山武地域(千葉県東金市、山武市、松尾町一帯に生息、他に千葉、印旛、長生、夷隅地域等)が産地の杉で、江戸時代の中頃より栽培が盛んになり、現在では千葉県の杉林面積の17.8%を占めているそうで、優良な性質を多く持つ挿し木スギで、スギ花粉を飛ばす雄花をほとんど着けないことで知られているそうです。本日(2月16日)より銚子市の玄関口・JR銚子駅・新駅舎の改札がオープンしました。
写真はJR銚子駅・新駅舎の外観等です。
銚子駅は、銚子市西芝町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)、銚子電気鉄道(銚子電鉄)の駅で、銚子駅は両社の共同使用駅であり、JR東日本が駅を管轄しています。
JR銚子駅は、直営駅であり、管理駅としてJR総武本線のJR干潟駅からJR松岸駅間の各駅及びJR成田線のJR下総豊里駅、JR椎柴駅を管理しています。
銚子駅は、1897年(明治30年)6月30日に開業された歴史のある駅です。
JR銚子駅の旧駅舎ですが、1945年(昭和20年)7月19日に空襲で駅舎が焼失、1948年(昭和23年)1月5日に空襲で焼失した駅舎を再建、昨年(2017年)7月まで使用されていました。
昨年まで使用されていたJR銚子駅の駅舎は木造駅舎(JR東日本管理の駅本屋)で、終戦直後の旧海軍の香取航空基地の飛行機格納庫を転用し、駅に改装したものであり、その名残で天井(てんじょう)が高い構造になっていました。
また旧・JR銚子駅駅舎は、2007年(平成19年)2月1日から4月30日まで行われたちばディスティネーションキャンペーンに併せて、リニューアル工事がなされ、NEW DAYS・多機能トイレ・待合室や、(一社)銚子市観光協会事務所等が新設されました。
JR東日本千葉支社は、2016年(平成28年)9月23日、総武本線銚子駅の駅舎を建て替えると発表、10月から工事着手されました。
JR銚子駅新駅舎施設概要は、下記の通りです。
JR銚子駅新駅舎施設概要
所在地 銚子市西芝町1438
構造 木造地上2階建
建築面積 576.84平方メートル
延床面積 703.88平方メートル
設計会社 株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所
施工会社 鉄建設株式会社
工事費 約5億円
新しい銚子駅駅舎ですが、
「銚子の人々が生み出している「にぎわい」のイメージ」
を駅舎のデザインに取り込むとされ、外観は犬吠埼灯台を思い起こされるような白に、内装は醤油蔵のイメージでデザインされ、木材の仕上げの一部には千葉県産の山武杉を使用するとのことでした。
銚子駅・新駅舎の工事完成ですが、2017年度の冬季を予定しており、JR東日本千葉支社は、
「地域の特色を取り入れることで、千葉県を代表する観光地にふさわしい駅」
にするとされていました。
なお、今回の銚子駅・新駅舎改札オープンに伴い、駅西側(はなの舞がある方)に暫定的に供用されていた改札から、元々あった位置(銚子警察駅前交番側)の近くに改札位置が変更されていますので、ご注意下さい。4年に一度のウィンタースポーツの祭典・平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックが開催されています。
今回のオリンピックでは、白熱した競技が繰り広げられ、競技以外にも色々な意味で盛り上がっており、日本人選手の活躍を期待し応援すると共に、競技されているアスリートの皆さんのパフォーマンスを楽しんで観賞されている方も多いと思います。
当館では、冬季オリンピック開催に合わせ、カーリングのミニゲームを購入、設置しました。
支配人無駄遣いシリーズシーズン11となるカーリング・ミニゲームですが、当館フロントロビーに設置し、ご来館のお客様に楽しんでもらえるようにご用意していますが、プレイされる際、周りの方に迷惑にならないよう、順番を守り、公共のルールに則ってお楽しみ下さい。
ちなみにカーリング(英・curling)ですが、氷上で行われるウィンタースポーツで、4人ずつ2チームで行われ、目標とする円をめがけて各チームが交互に8回ずつ石を氷上に滑らせ、石を円の中心により近づけたチームが得点を得るゲームで、これを10回繰り返し、総得点で勝敗を競うそうで、カーリングは高度な戦略が必要とされ、その理詰めの試合展開から「氷上のチェス」とも呼ばれているそうです。本日(2月12日)の当館海の見えるお食事処・キラキラから見える犬吠埼、酉明浦の海の様子(動画)です。
昨晩雨がしとしと降っていたので、今日の天気を心配していましたが、昨日(2月11日)同様、快晴でお泊まりのお客様も喜んでいらっしゃいました。
ご宿泊の皆様には朝食後、喫茶コーナーにてモーニングコーヒーのサービスを提供しているのですが、当館からの犬吠埼をぐるりと見渡せるアラウンドビューを眺めながらのコーヒーは格別との声をお客様からいただきました。
なお、お食事処・キラキラのネーミングですが、本日のような天気の日、太陽に照らされた波が反射してキラキラとしている様子を間近で眺めることができることから名づけています。本日(2月11日)の当館前浜、長崎町の集落、犬吠埼、犬吠埼灯台の様子です。
快晴で、穏やかな日曜日、風は少しありますが、昨日(2月10日)夜半に降った雨も上がり、清々しい朝を迎えています。
暖かい陽気になったので、日帰プランのご予約のお客様も早くご到着され、海辺の砂浜に降り、波打ち際でお子様と海で遊んでいる方もいらっしゃいました。銚子市内の中心部、町中(まちなか)にモスバーガー銚子店があり、この程リニューアルオープンされました。
モスバーガー銚子店のある場所は、ひと昔前、十字屋銚子店(現・海村医院駐車場、銚子セレクト市場・セレクト市場駐車場)、シティオ(現・パチンコ店)等が立地し、銚子の中心地として賑わっていたエリア・銚子市双葉町にあり、モスバーガー銚子店は1978年(昭和53年)1月28日にオープンしました。
自分が小学生の頃オープンしたモスバーガー銚子店は、年がら年中混んでいる人気のハンバーガー店で、夕方から深夜にかけて いかついお兄さん達が買いに来ていて怖かった印象があって、昼間過ぎに家族と一緒に買いに行ってテイクアウトして、家に持ち帰って食べていた思い出があります。
またシティオ、十字屋があった頃、周辺にはケンタッキーフライドチキン(現在は長塚町にて営業中)があったり、銚子駅前にバーガーキッド、シティオにはテナントとしてロッテリア(その後、旅行代理店)喫茶店の菊屋(その後、回転寿司屋さん、てうし市場と変遷)等があり、賑わっていました。
ちなみに十字屋銚子店ですが、1960年(昭和35年)12月に銚子市陣屋町二番地に売り場面積約330平方mの衣料品店(跡地は駐車場になっています)を出店したのがはじまりで、1976年(昭和51年)10月に銚子の表玄関である銚子駅前通りに(2代目)十字屋銚子店として百貨店をオープン、1991年(平成3年)には売上高107億円を売り上げていたそうですが、郊外型店との競合や不況の影響等で2004年(平成16年)売上高47.5億円に落ち込み、産業再生機構の支援を受けて経営再建する一環として2005年(平成17年)11月30日に惜しまれながら閉店されています。
またシティオですが、Bマートの向かい、銚子信用金庫本店の隣、地域の中心地にあったショッピングセンターで、シティオの立地ですが、1949年(昭和24年)4月1日から1975年(昭和50年)まで銚子市役所があった場所で、旧銚子市役所跡地に銚子市が跡地再開発を推進させていく中で整備法人を組織、この法人に銚子市役所庁舎跡地を一括して払い下げし、株式会社銚子ショッピングセンターが1979年(昭和54年)10月オープン、2011年(平成23年)1月31日に惜しまれながら閉店されています。
今でもモスバーガー銚子店は利用させていただいているのですが、写真に写した看板(ありがとうの40周年)を見ると、あれから40年たったのかと感慨深いものがあります。先日、銚子市旅館ホテル組合主催の川崎大師参詣・日帰研修旅行に行って参りました。
今回の川崎大師参詣・日帰研修旅行のコースですが、朝からバスにて南房総・川崎大師・GINZA SIXのルートで研修しました。
南房総では、鋸南町にある人気の道の駅・道の駅保田小学校を見学・買い物をし、その後金谷にある海鮮浜焼きまるはまにて昼食、そしてthe Fish見学・買い物、東京湾アクアラインを通り、川崎大師を参詣、最後に昨年(2017年)オープンした複合施設・GINZA SIXを見学・買い物をしました。
川崎大師参詣・日帰研修旅行は、毎年恒例の日帰研修旅行で、例年1月から2月にかけ開催されており、参加した皆さんは慣れたものでスムーズに見学、研修ができ、時間通りにルートを周ることができました。
なお日帰研修旅行当日は天気が良く、南房総では東京湾越しに富士山を見ることができ、参加者の皆さんもとても喜んでいました。
今回の旅行を通し、ご参加の皆さんのご協力、そして銚子旅行会のご手配・ご引率、また東和交通の運転手さんのおかげで楽しく身のある研修旅行ができましたことを感謝すると共に、研修旅行にて学び気づいたことを、銚子観光のための一助となるよう、また自身の商売に活かしていこうと思いました。本日(2月6日)の銚子上空・夕景、利根川、銚子駅等、市内の様子です。
今日は一日中穏やかな陽気で、空気も澄み渡っていたこともあって、千葉県側から見て利根川の奥に、茨城県の名峰・筑波山も見ることができました。
皆さんご存知の方も多いと思いますが、筑波山から銚子市の犬吠埼、屏風ヶ浦等海岸線は、昭和34年(1959年)3月3日、水郷筑波国定公園に指定されています。
水郷筑波国定公園ですが、関東平野東部に位置する国定公園で、その範囲は茨城県と千葉県にまたがり、日本で2番目に大きさを誇る淡水湖・霞ヶ浦(かすみがうら)、潮来、佐原等の水郷地帯、鹿島神宮、香取神宮、犬吠埼から屏風ヶ浦に至る海岸線を含め、上記の1959年(昭和34年)3月3日に水郷国定公園と定め、のちの1969年(昭和44年)2月1日に筑波山、加波山地域を加え水郷筑波国定公園としたそうです。
水郷筑波国定公園は、江戸時代から人々に親しまれていた景勝地が多く、現在も年間の利用者が多い国定公園で、また鹿島、香取等近辺には著名な神社・鹿島神宮・香取神宮が鎮座し、筑波山も山岳信仰で名を高めた地であることから、文化的景観保護の意味合いも強い公園ともいえ、また水郷筑波国定公園は茨城県下では唯一の上級公園となっています。
水郷筑波国定公園の著名な景勝地ですが、筑波山、加波山、霞ヶ浦、鹿島神宮、利根川下流(潮来、佐原、十二橋等水郷地帯)、香取神宮、犬吠埼、屏風ヶ浦となっており、筑波山ですが、茨城県つくば市北端にある標高877mの山で、古くからその山容の美しさが讃えられ、日本百名山のひとつに数えられています。昨日(2月4日)の当館から撮影した犬吠埼、酉明浦、長崎町の集落の様子です。
近年日本では国策として観光立国を目指し、訪日観光客を増やす国の重要な施策・観光立国推進基本法を施行、翌2008年(平成20年)に観光庁が設置され、一連の動きの中で官民挙げて様々な振興策が取られ、訪日外国人旅行者数は2013年(平成25年)以降急増し、2005年(平成17年)に670万人から2015年(平成27年)には1973万人を数え、1970年(昭和45年)以来45年振りに訪日外国人旅行者数が日本人海外旅行者数を上回ることとなりました。
訪日外国人旅行者数増加の大きな要素・要因ですが、ビザ要件の緩和、免税措置を始めとしたビジット・ジャパン事業の展開、円安基調、近隣諸国の観光旅行の緩和や、解禁等があげられています。
本年(2018年)2月16日(金)は、旧暦の正月・春節で、中国では、旧正月の前日から7日間を休日としており、この7日間は中国の「全国年節及記念日放假弁法」という法令に定められた休日で、大勢の中国人の皆さんが旅行やレジャーにと、中国国内及び世界中に出かけられます。
中国では、1月1日の新暦の元旦にも休みがあるそうですが、新暦の正月より旧暦の元旦に当たる春節に爆竹を鳴らしたり、花火を上げたり、街中を赤色のものを飾りつけたり、竜や獅子の舞によって、盛大に祝うそうです。
ちなみに、春節は中国だけではなく中華圏の諸国(香港、北朝鮮、韓国、台湾、モンゴル)や東南アジア諸国の一部(ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ブルネイ)でも休日して扱われ、春節をチャイニーズイヤーとしてお祝いしており、中華圏国家では数日間の祝日が設定されています。
日本でも神戸や横浜などの中華圏の影響が強い中華街では旧正月を祝われたり、沖縄など一部では旧正月をはじめ、旧暦にちなんだ行事が行われています。
ちなみに今年の台湾春節の日とされているのは2月15日(木)から20日(火)までの6日間となっており、この6日間ですが、2月15日の除夕、16日の初一、17日の初二、18日の初三、19日の初四、20日の初五で構成されているそうです。夜の宴会が終わり、お片付け・掃除後、朝食会場へセッティングし終わったところ、当館海の見える宴会場・天王の窓から正面、雲の合間から月が出て、月への階段が真っ直ぐ伸びていました。
また沖合いには船が月明かりの下、航行しており思わずスマホで撮影しました。
1月から寒さが続いていますが、天気予報ではまだまだ寒さが残り、今週一週間は関東地方の太平洋側は高気圧に覆われて晴れるところもありますが、気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすいそうです。明日(2月3日)香取市に鎮座する香取神宮にて香取神宮節分祭追儺式が斎行されます。
香取神宮は、香取市香取に鎮座する日本屈指の神宮で、式内社(名神大社)、下総国一宮、旧社格は官幣大社(官弊大社・かんぺいたいしゃ)で、現在は神社本庁の別表神社です。
香取神宮は、関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社であり、茨城県鹿嶋市宮中に鎮座する鹿島神宮、茨城県神栖市息栖に鎮座する息栖神社共に東国三社の一社に数えられ、宮中の四方拝で遥拝される一社となっています。
香取神宮では、毎年2月3日、古式に則り節分祭追儺式(せつぶんさいついなしき)が斎行されています。
本年(2018年)も香取神宮では、節分大吉を迎えるにあたり、厄をお祓いするために、2月3日(土)13時30分から香取神宮本殿にて、節分祭追儺式を斎行、年男、年女らが豆まきを行うそうです。
節分祭追儺式は、明治時代の初期から伝わる香取神宮独自の厄払いの行事で、節分祭追儺式では、御祓い(おはらい)、祝詞奏上(のりとそうじょう)の後、剣を手に舞う神人追儺の儀(しんじんついなのぎ)が行われ、香取神宮本殿で鬼が嫌うとされる弓の弦を打ち鳴らす鳴弦の儀(めいげんのぎ)が執り行われ、そして音に驚いた赤鬼、青鬼が飛び出してくると福娘に扮した2人の巫女(みこ)が
「鬼は外」
と豆をぶつけ、香取神宮拝殿の外へ追い出す福娘追儺の儀が行われます。
節分祭追儺式が終わると、香取神宮節分祭が執り行われ、香取神宮節分祭では、香取神宮拝殿の廊下に年男、年女らが登場し、香取神宮境内の特設舞台などから待ち構える参拝者の皆さんに年男、年女らによって福豆、福銭等が撒かれるそうです。
なお香取神宮では、本年の香取神宮節分祭追儺式、節分祭が土曜日に斎行されることから、豆撒き行事において相当な混雑が予想され、雑踏事故の危険性があることから、現場の神職、警備関係者、警察官の皆さんの指示を守るよう、呼びかけています。本日(1月31日)、銚子の人気の食事処・一山いけす様で犬吠埼観光ホテル新年会を行いました。
年末年始にかけての忙しい日々を乗り越え、本年もご愛顧のお客様、取引業者の皆様、千葉県並びに銚子市内の観光関連の皆様、市内の皆様に支えられて、良い新年を迎えることができました。
また昨年(2017年)から当館スタッフの皆と共に無事新年を迎えることができたことを感謝し開催された新年会は一山いけす様のご馳走も相まって、盛会のうちに終了しました。
今後もスタッフの皆と力を合わせ良いサービスが提供できるよう、また千葉県、銚子市の観光の一助になれるよう精進していきますので、ご支援・ご愛顧のほどよろしくお願い致します。今週の土曜日(2月3日)、成田市に鎮座する成田山新勝寺にて平成30年成田山新勝寺節分会が執り行われます。
成田山新勝寺節分会ですが、毎年2月3日に催行されている成田山新勝寺恒例の人気行事で、成田山新勝寺節分会には毎年正月の初詣に匹敵する参拝客で賑わい、場所取りをする人が出る程の人気がある節分会として知られています。
成田山新勝寺節分会では、
「福は内!」
のみ唱え、「鬼は外!」とは唱えません。
これは、昔からの習わしで、成田山新勝寺御本尊・不動明王の前では、鬼でさえもその大慈悲心により、心を入れかえてしまうからと伝えられており、唱えないのだそうです。
また成田山新勝寺節分会は、天禍為福・五穀豊穣を願って、毎年立春の前日に執り行われています。
平成30年成田山新勝寺節分会ですが、今年(2018年)は国家安穏・万民豊楽・五穀豊穣・天禍為福に加え、東日本大地震震災地復興への祈りを込め、恒例の特別追儺豆まき式を厳(おごそ)かにも盛大に執り行うそうです。
「震災に勝つ!福は内!」
と平成30年成田山新勝寺節分会では、復興への祈りを込めた大発声が成田山新勝寺境内に響き渡るそうです。
平成30年成田山新勝寺節分会では、成田山開運豆まきと、特別追儺豆まき式を行う予定となっており、大相撲力士の皆さんや、NHK大河ドラマの出演者の皆さんが豆を撒くことで知られているのは、特別追儺豆まき式であり、今年も下記の方々が特別参加年男として第1回目と、第2回目に参加される予定になっており、第3回目には上記の皆さんと別の下記詳細に記載した方々が特別参加年男として参加されるそうです。
平成30年成田山新勝寺節分会 特別追儺豆まき式 スケジュール
1回目 11時00分〜
2回目 13時30分〜
3回目 16時00分〜
大相撲力士(予定)
横綱 稀勢の里 関
関脇 御嶽海 関
前頭 隠岐の海 関
前頭 遠藤 関
NHK大河ドラマ 西郷どん 出演者より
大久保正助(利通)役 瑛太さん
岩山(西郷)糸役 黒木華さん
於一(篤姫)役 北川景子さん(1回目のみ)
西郷琴役 桜庭ななみさん
赤川靱負役 沢村一樹さん
上記の方々は北川景子さん以外1、2回目のみの参加となります。
第3回特別参加年男
歌手 島津亜矢さん
俳優 若林豪さん
俳優 門戸竜二さん
俳優 夏樹陽子さん
なお平成30年成田山新勝寺節分会当日は、剣守(けんまもり)(剣札)が1回につき365体、大豆が3回で860kg、殻付落花生が3回で400kg撒かれるそうです。
平成30年成田山海運豆まき式ですが、成田山新勝寺大本堂の内陣でのみ行われる特別な行事で、御護摩祈祷ののち、御本尊不動明王の御宝前で、豆まきを執り行うそうです。本日(1月28日)本銚子駅近くの踏切、銚子電鉄の動画です。
銚子電鉄・本銚子駅ですが、昨年(2017年)、日本テレビで放映された24時間テレビ 愛は地球を救う 告白 〜勇気を出して伝えよう〜の企画・ヒロミの24時間リフォームが行われ、企画ではタレントのヒロミさんが本銚子駅をオンエア中(8月26日、27日)に綺麗にモダンにリフォームされ、本銚子駅は新しく生まれ変わりました。
打って変わってモダンな綺麗な駅舎になった本銚子駅は、外壁がレンガ調になり、屋根はグリーンに、本銚子駅・待合室は小学生の生徒が手作りしたステンドグラスが埋め込まれ、その他にも様々な工夫が施され、オンエア前、オンエア中、オンエア後と多くの見物される皆さんが集まり、大変な賑わいを見せ、一気に銚子の新名所となりました。
銚子電鉄では、本銚子駅の他にも人気の駅が沢山あり、中でも終着駅の外川駅には1985年(昭和60年)銚子電鉄に譲渡され、翌年から25年間主力車両として活躍し、2010年(平成22年)引退、引退後 架線点検車として使用され、2015年(平成27年)外川駅の昭和ノスタルジー館として使用されていたデハ801が停車されており、昨年(2017年)外壁塗装の修理を行い、外壁塗装修理完了、暮れの12月23日からデハ801の無料開放を再開しています。
外川駅のデハ801の営業時間ですが、平日9時00分〜15時00分、土日祝日9時00分〜16時30分(定休日なし)となっており、デハ801車内には、アニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のキャラクター等身大パネルも設置され、記念撮影も可能で、往年の車両に無料で乗ることができるそうです。
■スポンサードリンク