新甲子温泉 甲子高原フジヤホテル(しんかしおんせん かしこうげん ふじやほてる)(福島県)

■スポンサードリンク

全778件 151~165
  • 【惰性的行動様式】
    正味3日のハノイ滞在ですが、旅の醍醐味は自分達とは違う世界、異なる生き方を知ることに尽きると思います。同時に自分のことを客観的に見る視点が生まれます。日本社会であったり、日本人であったり、そして自分自身について考えます。ハノイの街に感じられる活力は、今日一日を生きるというダイナミズムです。アジアの他の都市と同様にクラクションの絶えない雑踏で、土産物、飲食、シクロとあらゆる商売の人が声をかけてきます。高度経済成長期の成功モデルを継承するうちに、日本人の仕事はいつしかルーチン化し、一日一日をやり過ごせるという幸運が惰性に陥らせたと思います。安定した毎日の同じような暮らしが、いつしか幸せと混同されるようになりました。皆が夢を見ることができた経済成長が止まったとき、安定した生活が持つ負の側面である惰性的に生きるという行動様式だけが残されたと思います。

  • 【柔軟でしなやかな社会】
    昨日はベトナム国家大学のキャンパスを案内していただきました。ハノイ中心部フレンチクォーターのエレガントな建物群とは異なり、どこかソビエトの影響を彷彿とさせる風情です。一方で4万人が受験する名門大学にもかかわらずピアスをつける男子学生が普通にいたり、教室にはスナックが用意されるなど日本の大学よりカジュアルな雰囲気です。つまらないルールや社会規範で縛りつける割には、勉強も仕事も本気でやらない日本の学校や企業は異端に見えます。交通ルールを守らなくても車、二輪車、歩行者それぞれが自律的に動き調和するベトナムの交通事情は、ルールルールで人間を窒息させようとする日本社会の硬直性とは対照的です。特定の項目だけを比較して日本が劣ると言う気もありませんが、新しい元号の日本社会が、より柔軟でしなやかに環境適応できることを期待したいものです。

  • 【格差は問題ではない?】
    昨日はハノイの貧しい人達が住むエリアに行きました。川に係留された小舟の上に仮囲いの住まいが作られ、付近はゴミが散乱し人の住む環境ではありません。さらに衝撃的なのはその場所からわずか数百メートルの商業地域にはロールスロイスのクーペが駐車することです。タイでもマレーシアでもインドネシアでもカンボジアでも同じような光景を目にします。中国のような農村・都市戸籍がないベトナムでは都市部に出た働き手が親戚のビジネスを手伝う形で親族扶助が機能しているようです。一方あまり表面化しないところで教育格差は固定化され極端な貧富の差を生むと言います。日本では格差問題が取り沙汰されますが、これらの国と比べる限りにおいて間違いなく優等生だと思います。すべての問題は相対的なものであり、何が日本の本当の問題なのかを改めて考える機会になりました。

  • 【生きることの形式化】
    昨夜、南国イメージの割には過ごしやすいハノイに一年ぶりに来ました。娘と二人で旅行をするのは十数年ぶりです。サラリーマン時代に旅行を本音で楽しめなかったのはそれが気晴らしを超えるものではなかったからだと思います。本来の旅の姿は人生を変えることにあり、日常を離脱し異なる視点から自身を見直すきっかけだからだと思います。旅の目的は娘の将来進路を考えることですが、同時に自分の人生を見直すことでもあります。人々は朝5時には道をはき、食事を作り、仕事を始めます。そうして生きる人々を見ていると日本人は生きていくことをあまりに形式化し過ぎていると感じます。

  • 【商品力が仇の戦略の自由性】
    「HOOTERS(フーターズ)」運営する㈱エッチジェーが民事再生法の適用を申請したことが報道されました。先週赤坂店に行ったときは昼時の来客の少なさに驚いたばかりでした。チアリーディングのコスチュームで話題となり入店待ちが普通だった時代とは隔世の感があります。参入障壁が低く出入りの激しい飲食店業界は、労働集約かつ装置産業でありブラック企業の最右翼といったイメージさえあります。コンサルタントとして関わった以外に自身でも飲食店を営業しましたが、2つの方向性があると思います。一つはフーターズや俺のシリーズのような商品ありきのアプローチ、一方はフード(食材原価)とレイバー(人件費)コストの最小化を考えるアプローチです。前者は商品力が仇になり戦略の自由性がなく業態転換など環境変化への適応を難しくしていると思います。

  • 【技術進化の罪】
    久しぶりにAirbnbで予約を入れたところ本人認証ができないとの理由で予約をキャンセルされました。カスタマーサポートは親切ですが10日以上やり取りをしても問題は解決しません。テクノロジーの進化やハイテク製品、それらが生み出す新サービスは生活を便利にしたのだろうかと疑います。会社に入った30年前はパソコンや携帯電話などなくても不便を感じませんでした。パソコンやスマートフォンは不具合により時間を奪いますし、いまだにプラグアンドプレイではありません。そしてひとたびその機能が失われると全てを失ったかのような喪失感を与えます。結局のところ新しいテクノロジーは人生に不要な虚構をより強力にしただけです。科学技術の進歩が疫病を抑え人類の長寿に貢献した一方で大量殺戮を可能にしたように、技術進化の罪はいつも過小評価されていると思います。

  • 【怪しげな民泊業界?】
    先週訪れた那覇では民泊や不動産の現状について話を聞きました。2020年の那覇空港の二本目の滑走路の完成やクルーズ船の増加を見越し、国際通りにも大型ホテルの建設が進んでいます。LCC空港が開港した宮古島や石垣島の不動産価格も上昇しています。他方で昨年6月15日に施行された住宅宿泊事業法により先月15日までに全国で受理された営業届1万3,660件に対して、すでに474件の廃業届が出され今年に入り増加傾向にあります。生き残りが難しく怪しげな人も目立つ民泊業界は、結局旅館業法の範疇に収斂していくイメージがあります。一方、生活機能の整うアパート型の宿泊施設は旅慣れた旅行者にとって利用価値が高く、2月に訪れたロンドンでもアパートの後に普通のホテルに泊まると、狭くて機能性の劣る客室の不便さばかりが目につきます。インバウンドの過半数を個人手配のFITが占め、日本人が途上国だと思っている人たちの旅行スタイルは、日本人よりむしろ洗練されています。民泊業界の負の側面が強調され、利便性の高い宿泊施設の整備が進まないのは残念です。

  • 【生き生きか嫌々か】
    昨日は第5回国際女性会議WAW!に行き、史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞し初来日したマララ・ユスフザイさんの講演を聞きました。一家の暮らしたパキスタンのスワート渓谷は東のスイスとうたわれる美しい地域ですが、2007年にタリバンが掌握すると女性を中心に教育を受ける権利が奪われました。教育と人としての尊厳を奪われ自らの未来を選び夢を追うことができない、という彼女から発せられる言葉に心を動かされます。途上国の女性に教育アクセスを与えることで世界GDPを30兆ドル押し上げる経済効果があるとされます。1億3千万人の女の子が学びたくても学べず、粗末な学校で生き生き学ぶ途上国の子供たちと、立派な学校で嫌々学ぶ日本の子供のどちらが幸せなのか考えさせられます。

  • 【無慈悲な客と本音の言えない組織】
    昨日は大手が開発した那覇のホテルに消去法で泊まりました。ここに限った話ではありませんが、詰めの甘さ、安っぽさ、一貫性のなさ、こだわりのなさ、使いにくさ、卓越性のなさ、的外れな訴求点とすべてが時代遅れに見えます。センスに欠ける造形、スマートさとは無縁のサービス、標準化の遅れ、無駄が無駄を生むオペレーション、中途半端な価格、効果を生まない過剰投資など、ターゲット不在の一方的な思い込みだけで作られていて、よくこれほど悪口が思い浮かぶとあきれるほど粗相ばかりが目立ちます。抜け目なく稼ぐことで有名な某ホテル企業の方がまだ諦めがつきます。以前の大手企業は市場への露出機会が強みでしたが、無慈悲な客の評価によって露出頻度が決まる時代に、本音が言えない集団意思決定では商品にまとまりがなく、微細な点にこだわることもできません。もっともインバウンドが堅調すぎるほど増加している那覇では、誰がどうやっても部屋は埋まるのですけど。

  • 【東京発想の未来】
    初夏を感じさせる那覇市にいると肌寒い3月の東京とは思考モードが変わります。エキゾチックな植物や鳥を見かける30万都市には気持ちのよい風が通ります。肩の力が抜けて自分を偽らずに自然体で生きていけそうです。煩わしいことがどうでもよくなり、人は生きたいと思えることのために生きるのだ、というシンプルな発想が頭を整理してくれます。国連が公表した国別の幸福度ランキング2019年版によると、日本は156カ国中58位で昨年の54位から順位を下げました。米国の19位、中国の93位も記憶では順位を下げたはずです。これらの国に共通するイメージは拝金主義です。誰がやってもろくなことになりませんから安倍政権を批判するつもりもありませんけど、東京発想のこの国はどんな未来を目指しているのでしょうか。

  • 【国防と戦争の境界】
    那覇は早くも初夏の風情で、首里城に続く古い石畳を登ると半袖でも汗が吹き出します。沖縄に来ると戦争について考えさせられます。20万人以上が犠牲となった地上戦ばかりでなく、海の犠牲者も少なくありません。学童疎開船対馬丸の悲劇は有名ですが、一般の沖縄県民が乗船して撃沈された戦時遭難船舶が26隻に及ぶことを知りました。こうした史実と向き合うとき、とても戦争を肯定する気にはなれません。一方でその根拠は何であれ、隙きあらば国境線を書き換えようとする隣国がいることも事実です。訪日観光客で溢れる首里城の上空を飛ぶF15を見ると、国防と戦争の曖昧な境界について考えさせられます。

  • 【NO WORK, NO LIFE】
    今朝は南国らしい鳥の声と甘い花の香りが清々しい那覇に来ました。一応仕事です、と言いたいところですが第一の目的は花粉症から逃れることです。しかし事業のための調査も兼ねています。今は「仕事」の概念が曖昧でプライベートと分離できませんしする必要もありません。以前なら一定精度の事業収支計画を立てましたが、今は多少の現地調査と自分の直感だけで収支計算は暗算できる範囲ですから投資判断はすぐに出ます。かつて好きなことを仕事にするノウハウ本がもてはやされましたが、この手の本が役に立たないのは、好きなことがあたかも仕事になるかのような幻想でミスリードするからです。好きなことに市場価値があるとは限らないのですがその点に関しては楽観的です。サラリーマン時代は市場に訴求する価値ばかり考えてきました。仕事と暮らしの垣根が消えた今は、そこに好きという要素を加えることができます。

  • 【中庸の難しさ】
    昨日は娘の高校の研究発表会に行きました。多くの生徒が仕事以前に自分らしさを表現でき、人を幸せにできる生き方を目指していることが印象的です。幸せの形を追求すると中庸に行き着くと思います。中庸が示す偏らない平常こそが幸せの本質だと思います。プライベートジェットから拘置所へ行ったカルロス・ゴーンや、絢爛豪華な王宮生活から最期は寒空の下で銃殺されるルーマニアのチャウシェスクのような教訓に真実があるのは、それが偏った非常だからです。飽和した消費社会が生み出す一見豪華なステレオタイプの幻想は歯止めの効かない退廃に通じます。安楽で豪華な生活が狂気なら、上昇志向を煽る典型的なサラリーマンの生活も中庸とは程遠いと思います。一方で世俗を絶つことにも偏りがあり、中庸の言わんとするところはバランスを保つことの難しさだと思います。

  • 【仕事そのものが人生】
    耳にする機会は減りましたがワークライフバランスという言葉には違和感を覚えます。その意図するところはワーク=苦、ライフ=楽のバランスを取る、仕事性悪説にあると思います。日本人のメンタリティは公私混同を嫌いますが、時短の議論はみなし残業など仕事とプライベートの明確な線引きを要求します。日本の生産性が低い理由は公私を明確に分け現役時代の大半を仕事に捧げる滅私奉公という過去の亡霊にあり、それが仕事嫌いを増やしたからだと思います。働くことが義務であるからそこには好き嫌いの選択余地はなく、一方働くことが権利行使になり、感覚の近い人と、共感できる仕事をすれば仕事そのものが人生になり、公私も苦楽も融合していくと思います。問題は多くの企業がこのパラダイムシフトに適応できないことです。

  • 【昔は優れていた】
    飛行機に乗るとき新しい機体だと安心しますが、5ヶ月間に2機が墜落した737MAX型機や日本でのエアバス機の墜落などハイテク制御された最新鋭機こそ危険が潜んでいます。最新が最良と人は考えますが、不便で完成度の低い商品が市場には溢れています。商品に限らず、最新の研究、文化、そしてわれわれの肉体や頭脳についても同じことが言えます。突如絶滅したネアンデルタール人の方が現代人より優れた能力を持つと指摘する研究者もいますが、旧石器時代の人類は現代人が失った高い身体能力を持っていたと思います。学術研究の世界においても、近代的なエビデンスなどというシュガーコーティングがされても、その本質は古代ギリシャにおける哲学者の洞察力には遠く及ばないと思います。

■スポンサードリンク