■スポンサードリンク
【地球とシンクロする】
昨日は阿蘇カルデラの巨大な外輪山の雪の残る山頂から日の出を見ました。日の出前30分の空は刻々と色を変え地球の動きを体感する神聖な時間です。福島で生活しているとき精神状態が安定し心身ともに健康だった理由は、毎朝のトレイルランニングと山頂で拝むご来光にあったと思います。今日最初の太陽を浴びるとき瞑想のような境地になり、自分の人生にとって大切なものが何かを考えます。多くの都市生活者は、慌ただしい朝の準備か混雑する電車のなかで日の出の時間を迎えます。日の出や日没には地球とシンクロする特別の意味があると思いますが、喧噪に包まれる都市はそうした自然の営みをかき消します。人の浅ましさや冷酷な側面がクローズアップされるのは、人が進化の過程で自然を捨て破壊してきたことへの内なる復讐だと思います。【歪んだ現代社会の病理】
女児虐待死事件は救いを求め、防ぐ機会がありながらの悲劇ゆえにやるせないです。まれに起きた不運な事件として忘れ去るにはむご過ぎます。しかし、こうした悲劇が教訓となることはなく、恵まれた人にとっては所詮他人事です。すべての人が幸せを求めますが、それは十分に満たされた上での際限ない幸せの追及に陥り、飽き足らずに繰り返される貪欲で軽薄な消費の一部です。真に必要とされるのは自己中心的な幸福の追求ではなく、取り残される人を作らないことです。学校や児童相談所のみが責められる問題ではなく、社会への無関心、人への無関心という心の荒廃こそが歪んだ現代社会の病理だと思います。幸福を目指すのであれば、自らが社会にどのように貢献できるかが問われるべきでしょう。【思考の形跡】
昨日は代官山までラブラドールとジョギングをして脳の血流を上げてから、日本工学院の後期の採点をしました。15年間試験を避けて小レポートなどの平常点で評価してきたのは、一度の試験で点数化することが、学生の可能性を見つけて引き出すべき教師の役割に反すると感じていたからです。採点してみると授業中不真面目な学生がセンスの良い答案を書いたり、意外な発見もあり採点基準を工夫すれば試験も悪くないと思います。評価の基準は、理解力や記憶力よりも、独創的な思考や表現力、観察力を優先します。話したことを覚えているかではなく、文脈を多少外れても再構成できる思考の形跡を答案用紙に探します。【統計信仰の無駄】
勤労統計不正など、政府の基幹統計で統計法違反の疑いがもたれ、約半数でミスが判明しています。近年減少する国の統計職員数が影響したとの声もあります。旅館をしていると様々な調査依頼が来ますが、こうした統計を作るには国のみならず民間も多大な負担をしており、年間コストは莫大です。仕事柄国の統計を良く使いますが、その使い難さには多少目をつぶるとしても、データ間の行のずれなど明らかなミスを時々見つけます。遠からずIOT、ビッグデータ、AIが統計を自動的に作ると思いますが、国家統計や企業のKPIなど、人間の誤った数字信仰がもたらす巨大な無駄だと思います。【幸福と成功は仕事から】
気の遠くなるような30年のモラトリアムを経て個人事業者になったのは、毎日同じ満員電車で会社を往復する生活の言い知れぬ恐怖から逃れるためです。リタイアして通勤電車に乗る必要までなくなれば、さらに単調な毎日が始まります。人は退屈な生活を変えるためにお金を払ってレジャーに勤しみます。しかし、自らが事業者になれば単調な生活などありません。昔から仕事は嫌いではありませんが、個人事業者になるとより好きになります。交友関係が変わったためか最近は「仕事が好き」と公言する人が多いと感じます。より正確に言うなら仕事と意識することなく人生と融合しています。プラスもマイナスも含めて人生に彩りを添えてくれるのは、仕事をおいて他にないと思います。仕事を人生と一体化させることこそ、幸福と成功の近道だと思います。【誕生日は決算日】
今日は自身の誕生日です。子供の頃は誕生会をして祝ったものですが、成人すると誕生日は有難くもめでたくもなく、人生の残りの回数券が減っていく事実を実感する日です。誕生日を本心から祝う方法は、自身が成長することしかないと思います。1年間の成長を棚卸する決算日にするべきでしょう。毎朝同じように出勤する単調な日々をたまらなく息苦しく感じたのは、そこに成長実感がないからです。仕事ほど成長にふさわしい舞台はないのに、個人も組織もその最大のチャンスをつぶしています。自分に負荷をかけ、新しいことを始め、スキルを身に付け、目標に近づいたのかが全てだと思います。振り返るなら、この一年は日本工学院という新しい環境で教員の仕事をして、多少なりとも脳が活性化した点がプラス、山岳レースに一度しか出ず、練習も怠り肉体の退化が進んだことがマイナスで、収支はわずかな黒字という感じでしょうか。【サピエンスの未来】
今更ですが「ホモ・デウス-テクノロジーとサピエンスの未来」を読みました。驚くべき内容ではありませんが、目を背けたくなる未来、いや現実がそこにあることを認識せざるを得ません。いま出発しようとしているホモサピエンス最後の列車に席を確保するには、21世紀のテクノロジーであるバイオテクノロジーとコンピューターアルゴリズムを理解する必要があると著者は主張します。われわれは今、狭いエッジの上に立っていて、道を踏み外すと人類の未来は暗澹たるものになります。しかし、われわれが長年、おぞましい営利本位主義や下劣な利己主義に目をつぶってきたことを考えれば、大きな問題ではないのかもしれません。時代がどう変わろうが川の流れは止まらないので、結局は自分の意思と行動如何に帰結する、という感想は楽観的過ぎるでしょうか。【欲望か夢か】
コンサルタントの仕事をしていると、企業の多くの課題が社員の働く動機付けの問題に帰結することに気づきます。経営者の多くの悩みも、結局は人の問題に収束し、それは戦国時代の昔から同じだと思います。動機付けは報酬や地位などの外発的なものと、自己実現欲求などの内発的なものがあるとされ、比較可能な地位財とそれ以外の非地位財に分けることもできます。自分の動機付け理論は欲望と夢です。多くの企業は組織の構成員に欲望を与えます。しかし、株主至上主義やストックオプションが欲望を煽り、多くの問題を露呈させてきたと思います。強欲は人の弱さを利用した操作法の結果であり、それを利用した組織や社会こそが問題です。必要なのは人に夢を持たせ、それを実現できる社会と組織構造だと思います。【ハグのための415km】
昨年夏に開催された世界最長のトレイルランニングレースTJARの短いテレビ番組を見ました。注目を集める有名選手以外の選手の素顔に密着した番組で、強烈な印象を受けたのが、妻とゴールでハグをしたい思いで出場した選手です。冷え切った夫婦関係を修復するために、日本海から太平洋まで415kmの山岳路を走るなんてどうかしていると思いましたが、自分と同年配の男性の切実な願いは他人事とは思えません。自らの殻を破るためには415kmの過酷な距離が必要なのだと思います。同じレースの出場者には婚約者にゴールで指輪を渡した選手もいましたが、どちらもの行為も等しく尊く、人間はその短い一瞬のために長い道のりを生きるのだと思います。【幸福は消し去るべきもの? 】
人生のなかで幸せを感じた時を考えるのですが、思い出せません。娘が生まれたときや、山の上で夕日を見たときなど、何かに心が震える瞬間はあっても、感情の高ぶりは幸せとは直接結び付きません。幸せは思い出のなかではなく今ここで感じて、消し去るべきものだと思います。多くの人が幸せだと思っているものの大半は皮肉なことに不幸とセットです。マスメディアや企業のプロモーションは、ステレオタイプの幸せ像を生み出します。幸せがいつまでも続いてほしいと人は願い、同時に失う恐怖を作り出します。そして抗うようにより多くの幸せを得ようと執着を増やします。産業界がパッケージ化した幸福というイメージ戦略が成功するほど、幸せは遠ざかると思います。幸せはごく身近にあるささいな自己充足の総称であり、それに気づける感受性こそが重要でしょう。意識をすること自体がストレスになり、自然体でいることが幸せに近づく道だと思うのです。【走る小旅行】
この2か月ほど山にも行かず、体を動かさなかった結果、腰にしびれを感じます。昨日は重い腰を上げて近所を20kmほどジョギングしました。駒沢公園ほどには人がいない砧公園は、サイクリングロード沿いにトレイルがあり気持ちよく走れます。次に寄った玉川大師玉眞院は神秘的なパワースポットで、世田谷区に長年住みながらこれほど魅力的な場所があることを知りませんでした。約300体の仏像や壁画のある地下5m、約100mの順路を巡る地下霊場は、四国八十八ヶ所のご本尊巡礼ができます。6年の歳月をかけて昭和9年に完成した仏殿は、都内屈指のエンターテイメントでありパワースポットだと思います。地下霊場の撮影を禁じているために幸い人の姿はありませんが、SNSで拡散され外国人観光客が殺到しないことを願います。最後は五島美術館を見学する小旅行は、走ることと霊場や美術館見学をする動と静が、体と脳を活性化すると思います。【フィクションを作り出す内なる自分】
普段は早く目覚めるのですが、今朝は珍しく夢を見て、起きたときには部屋が明るくなり始めていました。実在する友人の実在する事業を手伝っている夢なのですが、設定の半分は現実で半分は仮想です。しかし自分の知らなかった事実が次々と解き明かされていくので、夢のなかの自分はますますその世界に引き込まれていきます。友人の気配は感じるものの、なぜか姿は見えません。話の進行や詳細まで妙によくできていて、それが夢だと気づくことはありません。夢の記憶が徐々に薄れ始めた今は、現実世界と見分けのつかないフィクションを作り出す脳の存在に、空恐ろしさを感じます。【与えられた幸せの虜】
キャリア形成について考えるとき、最近頭を離れないのはカルロス・ゴーンの存在です。品がないとされ、日本人の心情としては尊敬の対象ではありませんが、それは島国固有の感覚かもしれません。レバノン移民のブラジル人である彼のアイデンティティは多様性と生き残りをかけた戦いであり、そのエネルギーの行き場が日本社会と軋轢を起こした、もしくは利用されたと見ることもできます。同様に日本人が韓国を理解できないのは、半島国家として大国に翻弄されてきたそのアイデンティティだと思います。他方でゴーンの残した業績が世界から賞賛されるように、彼の性癖である強欲も世界で批判され始めています。答えは人の数だけあるという考えは、こと幸せに関しては成立しないと思います。知的レベルが高く経済的に満たされていても、尽きることのない強欲に支配される限り人は未熟で、与えられた幸せの虜であることには違いがありません。【天啓に従い生きる】
人生で自分がすべき仕事が、天啓のようにはっきりと分かる瞬間があります。もう20年ほど昔のことで場所は忘れましたが、寒い冬の温泉街を歩いているときに自分のすべき仕事が分かりました。当時はプロジェクトで関西に常駐していて、週末も仕事で東京に戻る時間がなく、息苦しいホテルから郊外の鄙びた温泉地に行き仕事をしていました。資料を広げることができる旅館の和室は好都合で、これは今自分が実現したいワークスタイルに似ています。働き方改革は時短と勘違いされますが、AIと共存する時代に人間に残された仕事はよりハードワークになると思います。自然の元での運動を組み合わせた働き方の高い生産性を広めていきたいです。【必要なことはすべて知っている】
30年ほど前ですが、中国の経済発展が注目され始めた頃のテレビ番組で、「貧しい時代の方がよほど幸せだった」と都市住民が話しているのを見て、それは錯覚だろうと思いました。執着と社会問題ばかりを生み出す進歩のあり方に疑問を持つと、インタビューに答えた老年女性が正しかったことを理解できます。人間が生きていくために必要なものは極めて少ないはずです。同時に人生に必要な知恵のほとんどは子供時代から知っていることばかりです。健康好きの自分が実践していることは腹八分目(少食)と早寝早起き、運動ぐらいですが、そんなことは小学校に行く前の子供でも知っています。人に感謝しなさい、礼儀正しくしなさい、という訓えも同様ですが、意味を正しく理解し実行できる大人は少数です。知っていることと、腑に落ちて実行することの間には深い溝があります。
■スポンサードリンク