新甲子温泉 甲子高原フジヤホテル(しんかしおんせん かしこうげん ふじやほてる)(福島県)

■スポンサードリンク

全778件 196~210
  • 【失われた30年の原点】
    この一週間娘とロンドンの大学を回り、博物館や美術館を自由に楽しむ子供の姿を見ながら、日本の失われた30年の原点がここにあると感じました。日本の大学とは違い無機質な教室はなく、居心地がよく温かみを感じます。乱暴な議論ですが、日本の閉鎖的で強圧的な学びの環境と、その先にある偏差値選抜型リーダーによるトップダウンマネジメントが明治維新と戦後復興を成功させ、その過剰適応の反動が今の閉塞感だと思います。柔軟で多様な思考を排除し、常に比較にさらされる画一的風土が教育をゆがめ、働き甲斐と幸福感を奪い、思考を放棄して安易に生きる日本人を増やしました。多様性を認めず議論を嫌う全体主義的風土は動力革命の時代にはうまく適応しましたが、混沌とする頭脳革命の時代には不向きです。必要なのは自律と自立を育む教育であり、権力者が隠蔽する不都合な現実にも目を向け、多様な生き方に可能性を感じ、自ら切り拓く力だと思います。

  • 【欧米尺度の幸せ】
    時差ぼけが治らないまま一週間滞在したロンドンから昨日帰国しました。欧米諸国を訪れると日本は惨めで不幸な国に見えます。アジア人固有の欧米へのあこがれや単なる観光客目線、ないものねだりとばかりも思えません。都市の景観や自然、美術館や博物館、あらゆるデザインの洗練、余裕ある暮らしぶりなど大きな差があります。単に暮らしが豊かということでなく、ストレスや執着なく素で生きられる心の豊かさが日本やアジアの国より勝る印象です。他方ロンドンでは、日本に比べ時間も仕事もルーズな印象を受けますし、土曜日に突然公共交通の地下鉄が営業を休止する感覚は日本人には理解できません。ホテルや飲食店のスタッフも日本の方がよほど勤勉なのに、生産性が低いという事実を突きつけられるとき、何か大きな見落としをしていると思います。身の丈に合わない欧米尺度を採用しながら、日本固有の妙な完璧主義が軋轢を起こしているのでしょう。

  • 【必然を越える旅?】
    産業革命発祥の地イギリスに来て、産業化の意味を考えました。必然を越える純粋な娯楽として旅を商業化したのはイギリスの実業家トーマス・クックです。旅行に伴う移動と出費、時差ボケなどの苦痛や健康リスクを考えたとき、美味しい食事や素晴らしいホテルに泊まり、美しい景色や芸術に触れたとしても、旅の終わりに残るのは虚しさです。批判をしておきながらロンドンを満喫する自己矛盾を考えたとき、旅行には消費と投資の側面があると思います。大半の旅行者にとっての旅には何等かの目的があり、広義の自己投資である一方、そこに投下された資金は回収されることなく消費されます。自分にとって海外旅行に必要なものは、行く必然か人生を変えるほどのインパクトです。

  • 【確認行為のための美術館】
    朝ランニングをしていることもあり、ロンドンに来て6日間で212,647歩、168.6kmほどを自分の足で移動しました。高い物価にさえ目をつぶれば、ロンドンは治安もよく住みやすい街だと思います。広大な美しい公園で犬はリードなしにのびのび走り回り、日本のようにけたたましく吠える犬もいません。大英博物館をはじめとした無料の博物館や美術館はどこも見ごたえがあります。年代ものの絵は触れられる距離に展示され、日本なら行列を作る絵の前で子供は床で思い思いに絵を描き、大人が使える洗練されたカフェもあります。権威に弱い日本人は見たことのある有名な絵の確認行為のために混雑する美術館に行きますが、気軽に芸術に触れる機会は美的感覚や審美眼を育むと思います。

  • 【余裕のあるイギリス人】
    今日はハイドパーク付近で娘のフィールド調査につきあいました。テーマは職場における女性リーダーの状況で、有効と言えるサンプルサイズを満たしていないので、調査自体に大きな意味はないのですが、生の声を聞くことで一定の傾向をつかむことができます。女性リーダーの数が4割程度と答える人が最も多く、これは日本の感覚よりも、世間で言われるイギリスにおける女性活躍の割合よりも高い数字です。一方で回答にばらつきの大きいことが印象的で、少し年配の人は5%と言い、他方でキャリアウーマン的いで立ちの女性は起業家なのか100%と答えます。キャリアに関心がないのか少なくない女性が分からないと答えたのは日本の感覚と同じだと思います。起業家の割合も多く、欧米で30%ほどがインディペンデントコントラクターとされる統計と一致します。相手が高校生のためか大半の人が調査に協力してくれることが驚きです。他人に構う余裕のない日本ならまず相手にされないと思います。

  • 【教育の問題は大人から】
    今日は娘の志望するロンドン中心部の大学に行きました。日本の大学にはない学びへの熱気が感じられ、スタートアップ企業のオフィスに近い雰囲気です。講義風景を見ても寝ている学生などいません。多くの日本の大学のように同年代の日本人ばかりではなく、年齢も国籍も異なる人たちのなかで学ぶ緊張感がこの熱気を生み出していると思います。日本との歴然とした差を間近にするとき、何から教育を変えていけばよいのか考えます。学ぶ意欲も必然もなく、ただ仕方なく大学に通い、教育をする側もそれを追認している日本の状況は異常です。緊張感のない日本の大学への進学を、娘の高校の先生が勧めないのももっともです。高等教育を変えるには高校から、高校を変えるには中学からでしょうが、一番の問題は子供の手本になるべき大人が惰性で生きていることなのでしょう。

  • 【小さく感じるロンドン中心部】
    ロンドンの良さは中心部全体が街並み保存地区のように古い建物が整然と並ぶ一貫性だと思います。歩数計は連日3万歩5千歩ほどで、その半分程度は朝のランニングです。人の少ない朝食前に10数kmを移動できるランニングは都市観光に最適な移動手段だと思います。歩くには広いロンドンは走ることで行動半径が倍増し、コンパクトな街に感じます。街で気づく東京との違いは、路上喫煙が多いこと、太っている人がいないこと、ロールスロイスを見ないことです。

  • 【不便だが便利なアパート】
    二泊しても時差ぼけによる睡眠障害は治らず、日本の朝9時であるこちらの深夜0時にかかってくる携帯電話の振動で目が覚めます。今夜は2軒目の宿に移りました。今ではOTAサイトに普通にアパートが掲載されますが、不便なところも少なくありません。レセプションがないために鍵の受け渡しが必要で、昨日の宿は雑貨屋でセキュリティコードを告げ鍵を渡され、今夜の宿は路上で待ち合わせをしました。OTAサイトではクレジットカード番号のやり取りを再三禁じるものの、宿側はダメージデポジットを差し入れない限りチェックイン方法を伝えてきません。一度チェックインをしてしまえばキッチンや洗濯機のある広い客室の快適さはホテルの非ではありません。とくに家族で利用するにはスィート形式の客室の使い勝手がよく、今後はホテルを利用する頻度が減りそうです。

  • 【帝国の威厳】
    ヒースロー空港から中心部へ向かうピカデリーラインから見た街並みは、落ちぶれた二流国といったさびれた風情でしたが、ロンドン中心部は大英帝国の威厳にあふれ、日本の都市より数段大人に見えます。都市全体に伝統を感じる落ち着いた一貫性がある点で日本とは決定的に異なります。食事がまずいという風評とは印象が異なり何を食べてもおいしく、高めの物価も日に二食しか食べないので気になりません。200メートルも歩けばどこにでもカフェがありますので、ホテルより値段の安いアパートに泊まれば滞在コストを抑えることができ、この時期に安くなる航空運賃を含めると気候の悪さにさえ目をつぶればロンドンは快適な旅行先だと思います。

  • 【割に合わないレジャー】
    娘の志望する大学を見学するためにロンドンに来ました。長時間のフライトが苦痛で最近は旅行に出ても近距離のアジアが多く、久しぶりに長時間飛行機に乗りました。機材が更新されても快適とはほど遠い飛行機の移動は苦痛ですし、待ち時間、慣れないことをする不安、コミュニケーションがストレスになり、本音で旅行を楽しめません。時差ボケや飛行による被ばく、機内の閉鎖環境による感染症リスクなど考えると、昔はあれほど海外旅行に行きたかった自分が不思議です。到着初日の宿はレセプションのないアパートなのですが、オンラインチェックインが機能せず、ヒースローに着いた後でも鍵の受け渡し場所が指定されず、鍵の受け渡しに指定された雑貨屋も分かりにくいのですが、指示されたセキュリティコードが間違っていて電話で確認せねばならず、やっと鍵を手にしても肝心のアパートを探すのが一苦労です。旅の楽しみのうちといえばそうなのでしょうけど、冷静に考えると気苦労の多い海外旅行は割に合わないレジャーだと思います。

  • 【切実な未来】
    週末は確定申告に行きました。11月には会社の決算がありましたが、面倒だと思っていた決算作業も慣れると嫌いではありません。企業にとって決算は一大行事ですが、簡素化して作業を短縮する方法を考えるのも好きです。サラリーマン時代から確定申告をしていましたが、個人であれ、会社であれ年に一度は1年を振り返るマネジメントサイクルは有用だと思います。その日暮らしの個人事業者になると、未来を考えることは切実な問題です。コンサルティング会社時代は、どうすれば社員が経営者と同じ目線で思考し行動できるかを考えていましたが、それは見果てぬ夢かもしれないと思います。先の見えない今の境遇になって初めて、自分や会社の将来を真剣に考えるようになりました。

  • 【パソコンを捨てよ】
    昨日は使い始めて1ヶ月のパソコンが充電不能になりました。IBM時代のX20以来数え切れないほどのThinkPadを買いましたが、年々クオリティが低下していると思います。昔は戦場や宇宙空間で動くパソコンとして全幅の信頼を置いていましたが、直近4台はすべて壊れました。前のパソコンはキーボードが反応しなくなり、その前は液晶が壊れ、その前はフリーズを繰り返しました。同様に数え切れないほど買ったウォークマンも1年以上まともに動くケースはまれです。これはテクノロジー依存を止めよ、という警告のような気がします。もはやテクノロジーを否定して生活はできませんが、自分が社会人になったときは職場にパソコンなどなく、何の不自由もありませんでした。われわれが便利だと思っているものの大半は、無駄と雑念、執着ばかりを増やし人を不幸にします。AIが跋扈する時代にはiPhone一台あれば、あとは手書きの方が集中力を発揮して人間らしく頭を使えると思います。禅に魅せられ機能を最低限にしたジョブスは、そんな世界を思い描いていたはずです。

  • 【おもてなしの傲慢さ】
    昔はホテルやレストランが好きで、散財した時代もありましたが、自分が旅館を買うだいぶ前からその熱が冷めました。高級リゾートのスパでマッサージを受ける至福と、400円の共同浴場の湯舟に身を沈めたときの幸福感は同じだと思います。高級レストランのフルコースと、空腹時に食べるご飯とみそ汁が等価値であることに消費者が気づかないことこそ産業が正当化される唯一の理由です。誰もがお互い様ですから仔細に目をつぶり合うことで経済が成り立っています。東京オリンピックを勝ち取ったプレゼンテーションで、「おもてなし」が有名になったとき、無性に腹が立ったのは、不都合なことは横に置いて声高にホスピタリティを誇張する産業界の傲慢さと重なって見えたからです。価値がないものに価値をつけるのが企業活動ですから、文句を言うこと自体見当外れなのかもしれませんけど。

  • 【学ぶ必然】
    昨日で日本工学院の後期授業が終わりました。教育における最大の課題は学習意欲をいかに醸成するかという点に尽きると思います。学ぶ意欲に欠ける学生が無為な時間を過ごす光景は先進国共通の悩みでしょう。経済的理由で学べない人がいる途上国では教育を受けることが夢なのに、生活が満たされてしまえば教育の意味は変わります。学業が神聖な場と考えられる一方で、教育が規制産業であることが変革を阻害しています。世界的な起業家のなかには、この無駄に耐え切れずに大学中退や進学しない人も少なくありません。「教育こそもっとも利回りの高い投資」と言われる一方で、企業が行う研修も同様に無駄な投資に終わります。米国系企業に転職するまで英語を本気で勉強しなかった自分の経験からも、学ぶ必然こそが求められていると思います。

  • 【未来を始める仕事】
    昨日は日本工学院で、後期最後のキャリア論の授業がありました。「雇用の未来」のなかでは2033年までにコンピューターアルゴリズムにとって代わられる可能性のある仕事を査定しており、学生が中堅として活躍する頃です。世間には二つの仕事があるとされ、一般には肉体労働と頭脳労働、定型業務と非定型業務などに分けられます。以前にトムピーターズが「20年のキャリアとは、20回繰り返された1年分のキャリアだ」と書いたように、これらの分類も今日ではあまり役に立たなくなっています。今分類するなら、ルーチンワークと未来を始めるための仕事でしょう。社会と自分の未来を変え成長させるために、どれだけ行動できるかにかかっていると思います。

■スポンサードリンク