■スポンサードリンク
【身につかない英語と決算書】
12月に入りましたが、例年以上に年の瀬を迎える感覚がありません。昨日は旅館の40回目の決算申告と納税のために福島に行きました。買収後二期目、通期では初めての決算ですのでそれなりに思い入れがあります。決算書はコンサルタントになって頻繁に見るようになるまで、事業会社にいるときはほとんど無縁でした。ある上場企業の役員研修のときも、「取締役でも財務諸表の見方を知らない人がいる」と講師が嘆いていました。工学院の授業では有価証券報告書や財務諸表の見方を解説しますが、あれほど勉強しても身につかない英語といい、勉強のアプローチが根本的に間違っているのかもしれません。【働く動機は死への恐怖?】
日本工学院でキャリア論の授業をするようになって働く意味を考えます。2年前にサラリーマン人生を止めた理由は複数ありますが、いま感じるのは先の見えない生涯働く人生こそが安息の地と思えたからです。これは以前の考えと真逆です。昔は先の見える働かない人生が理想でしたが、その考えがいつも感じていた不安の原因だと気づきました。先の見える人生はリアルに死を直視することになります。定年退職して蓄えをやりくりしてたまに海外旅行に行きながら徐々に体が弱っていく、そんな人生を受け入れる度胸はありません。リタイアは自分にとっては死亡宣告と同じで、歩みを止めれば死ぬのを待つだけの人生になります。一番の動機は死へのカウントダウンの恐怖だったと思います。働くことは対価が前提ですから一定品質を確保する義務と緊張感が生じます。それゆえ人間は前に進めるのだと思います。【自滅した大手流通? 】
昨日の授業ではスポーツアパレルとAmazon-Effectを取り上げました。アスレジャーブームで急成長したアンダーアーマーがその最大の被害者で、頼みの綱の大手流通チャネルを破壊され、株価は一時期の25%以下まで下がりました。帰宅後フィアットのスタッドレスタイヤを交換するためにいつも頼んでいる栃木の店に確認したところ48,000円でした。在庫がなかったので、白河の大手カー用品店に確認したところ、在庫はありましたが66,000円でした。東京で買うとさらに1万円ほど高いのですが、問題はぞんざいな電話対応です。店に行ってもひどい対応ですが、やる気のなさは電話口からも伝わります。淘汰された大手流通はアマゾンにつぶされたのではなく自滅したのかもしれません。【働き方改革で仕事が嫌いになる?】
昨夜熊本から戻りました。移動を伴う出張はそれなりに疲れますが、カフェ、空港、機内と1時間単位で場所を変えながら仕事をすることは自分にとって効率のよい働き方です。空港のラウンジでは3分の1程度の人がパソコンに向かっています。PHSの64kbpsデータ通信の時代から20年ほどテレワークをしていますので、生産的な働き方の模索はもはやライフワークです。元々仕事は好きな方で、休日に自宅で仕事をする時間も長いのですが、年々管理強化される会社のルールはそれを好ましく思いません。仕事が好きな人にとって時短などいい迷惑なのに、形ばかりのワークライフバランスやコンプライアンスが仕事を邪魔します。仕事が好きな人を増やすことも働き方改革だと思うのですが、実態は逆行しているように見えます。【非連続性が個性を発揮する】
今朝は阿蘇に来ました。山のそばにいることが多いのですが、巨大カルデラ内から望む穏やかな外輪山の山容と火山らしいダイナミックな景観は来る度に新鮮です。移動しながら働く魅力は非連続的な環境に身を置くことによる個性の発揮だと思います。創造性はすべての人が固有に持つものですが、これまでの効率的、画一的な働き方や教育のあり方がそれを削いできました。自身3度の転職をしながらも2社で10年以上働いてきましたが、似た環境にいると自身の個性とポジションを相対的に認識することができなくなります。仕事を固定化する発想が人材要件を狭く規定し、金太郎飴的尺度が個性を問題視する風潮は企業と教育現場で今も存在します。個性を本人が理解し、それを発揮できる組織の多様性こそが生き残る道だと思います。【キャリア・オーナーシップなき集団】
日産自動車を詳しく知るわけではありませんが、上意下達の企業風土は想像できます。コーポレートガバナンスを議論したところで独裁的トップが骨抜きにすることは容易です。権威主義により人を操ろうとするのは、人間の持つ負の欲求だと思います。他方でそうした欲求がカルロス・ゴーンをして破綻の縁にあった日産をリバイバルさせ世界二位のメーカー連合を実現させたことは事実です。経営トップの強欲と公私混同は以前から公然の秘密ですが、権威を絶対と考え権力者に盲従する行動様式は広く社会に見られます。ことに集団の和を重視する日本の風土では自分を犠牲にして環境に合わせようとします。怖いのは長年権威主義の建前文化に浸っていると、どこまでが本音なのか分からなくなり自分を見失うことです。キャリアを会社任せにするキャリア・オーナーシップのない集団が組織をだめにし、そこにつけ入る強欲リーダーを許したのだと思います。【デフォルトに忠実に生きる】
先週作ったワラーチで八ヶ岳の林道を軽く走りました。本家タラウマラの古タイヤではなくビブラムソールを足型に切ったサンダルですが、気分はメキシコの走る民族です。アステカに征服されず、スペイン人 、フランス人、アメリカ人との戦いを生き抜いた彼らは長距離を走る能力に秀でます。サンダルで走る感覚が新鮮で、着地の衝撃をまともに受けるため負荷の少ない走り方になります。フォアフットやミッドフット走法が自然になると、疑うことのなかった踵着地が洗脳だったことに気づきます。ぼくがカウンターカルチャーに魅かれるのは単なる気まぐれではありません。一日三度の食事や朝食に糖質を摂るといった常識を止めてから、体は20kgスリムになり健康になりました。医療や健康分野の常識には間違った思い込みが少なくありません。ぼくが唯一信じるのは、数十万年の歴史が作り出した人体のデフォルトに忠実に生きることです。【都市の欠乏感を埋める贅沢】
今朝は八ヶ岳に来ました。ラブラドールは東京とは全くテンションが違い、本来の運動能力を取り戻します。多くの人が休日になると自然の元を目指すのは、そこが本来いるべき場所だからでしょう。もっとも豊かで矛盾がなく、もっとも美しく完全な自然を感じながら生活することは、健康であること同様に幸せの条件だと思います。人間が持つ知性を研ぎ澄ますのは、四季のなかに生命力の変化を見出す喜びを感じる感性です。自分にとっての都市は豊かな場所ではありません。その欠乏感を埋めるために贅沢な暮らしというトリックが必要なのだと思います。【カウンターカルチャーへの憧憬】
連日報道される日産問題について日仏自動車戦争の国策捜査との指摘もありますが、重要な論点とは思いません。問題は資本主義システムの踏襲が際限ない人間の欲と企業の成長を目指す結果繰り返される弊害です。企業のゴーイングコンサーンそのものが害になりうることが意識され始めたのは2008年のリーマン・ショックだと思います。今の日本が失われた30年であり、2050年には先進国から転落するとの予測もありますが、急激な経済成長とそれを重視する風潮が人間疎外や人間性の喪失を招いたことを考えると気持ちは複雑です。ぼくのまわりには二つのタイプの人間がいます。片方は既存の社会や経済の構造を是とするエスタブリッシュメント的思考の人で、もう一方は新しい価値観や行動規範に覚醒したカウンターカルチャー的思考の人です。今の自分が後者に染まるのはキャリアの大半を保守的な企業で過ごしたことの反動かもしれません。お金を稼ぐことより、普段の生活のなかに夕焼けの空を見上げる穏やかな時間があることの方が今の自分にとっては重要です。【脳を鍛える知的アスリート】
日本工学院で授業を始めてちょっとした衝撃を受けたのは、考えることが嫌いと言う学生が意外に多いことです。自分がいつから考えることが好きになったのかはわかりませんが、そう昔のことではありません。思考習慣はこれからの時代を生きていく上で運動習慣と同様に重要です。外部記憶装置であるインターネットに常時アクセスできる時代には知識量はさして重要ではなく、重要なのはその情報を起点に自分なりの思考プロセスで再構成する独自の能力だと思います。学生には毎回レポートを出してもらいますが、自分と同じニュースソースの記述も目立ちます。学生のコピペはだいたい見抜けますが、同時に自分のネタもばれていることになります。学生にはスポーツ同様に脳を鍛えることが快感になる知的アスリートをめざしてほしいです。【企業も経営者もいらない社会】
この四半世紀でもっとも影響力のあった経営者をあげるならカルロス・ゴーンは外せない存在でしょう。権力を掌握した人間が晩節を汚す愚行の歴史は繰り返されます。カルロス・ゴーンほどの実績がないサラリーマン経営者のさもしい行いも少なくありません。もうひとつの問題であるポストカリスマによる経営の混乱も歴史の証明するところです。現代の企業において一番不要なのは経営者かもしれません。ブロックチェーン技術とAIが普及する社会では、経営者はおろかゴーイングコンサーンとしての企業もいらなくなります。機能体としての組織は国防、警察、消防、救急などの行政組織と、社会インフラを支える重厚長大産業の一部だけで十分だと思います。組織運営における最大の脅威は、全体不合理な行いをする人間のエゴと、トップに気を使いすぎる過剰忖度のカルチャーです。組織の呪縛から解放されることで人間は本来の自分と自由を取り戻せると思います。【デフォルト健康法】
トレイルランナーのバイブルである「Born To Run」を読んで以来、メキシコ秘境の走る民族が使う古タイヤ製のサンダルはいつも気になる存在です。昨夜はそのワラーチを作るワークショップに参加しました。タラウマラ族が昼夜を問わず走り続けるシンプルなサンダルが、現代人が履くスポーツシューズの走りよりも理にかなっているとする最新科学の分析は痛快です。現代人が人体のデフォルトや生体リズムを無視した生活をする背景には野生動物としての生存脳の影響があると思います。脳が操る欲求を利用した商業主義の蔓延が、目の前の魅力的な食べ物や一見優雅で安楽な暮らしを選択させます。国民皆保険の弊害として健康を人任せにしてきた日本人には健康知識がまだまだ不足していると思います。【壮大な集金装置】
気候変化のためか風邪を引きました。体がだるく悪寒がして恐らく熱もありましたが、食事を摂らずに生姜湯を飲んで安静にしていれば数日で治ります。人間の体は自然の一部ですから自然の摂理を受け入れていれば元に戻ります。多くの日本人は医者に行き妄信的に石油製品を体に取り込みますが、自然から離れるほど人体の制御は難しくなります。アレルギーの多くも自然を敵視するような人工的な環境が生んだものです。典型は都市生活がもたらす享楽的な生活による生活習慣病の蔓延です。現代の消費社会は、人の幸せとは関係なく誰かが意図して作り出した壮大な集金装置だと思うのです。【労苦ではなく作品】
キャリア論の授業では働くことの意味を議論します。労働者を効率よく働かせる思想に染まる経営学には、「仕事の報酬は仕事」といった理想論は通用しません。働くことを生きるために必要な労働(Labor)、すなわち労苦と捉えます。政府の働き方改革の中心議題が時短になるのも同じ発想です。本来の働く意味は生きるため以上の仕事(Work)、すなわち作品だと思うのですが、何かと息苦しい日本の働く環境ではそうした認識は根付きません。多くのサラリーマンがリタイアで労苦から解放される日を夢見る日本の働き方は不幸です。長年の労苦に耐え人生の主体性を取り戻す頃には生きる気力さえ失っています。金のために働くという比較の尺度が一度作られると、仕事を損得で判断するようになり、そこには自己の成長や生きがい、楽しみを見出すことはできません。自分に正直になり、仕事を主体化することこそ幸せの鍵であり、授業で伝えたいのはそれだけです。【運まかせの成功体験】
授業でもその光と影を取り上げてきたRAIZAPが、今月14日の決算説明会前後からの連日ストップ安の株価下落で先行きが見えなくなりました。利益には3つのタイプがあると思います。目的としての利益、結果としての利益、手段としての利益です。創業者は当初結果としての利益を考えますが、事業拡大の過程で手段としての利益が必要になり、やがて会社が大きくなると理想を捨て目的としての利益を追う罠にはまりがちです。RAIZAPは典型的なケースだと思います。かつてM&Aをした会社の製品のヒットで窮地を救われた創業者の、買って、再生して、シナジーを出すという、運まかせの成功体験が成功法則になっていると思います。頼みの綱は成長領域とされるボディメイク事業ですが、寄り添いで継続でき結果が出るというRAIZAPの主張は、糖質制限でリバウンドなしにあっけなく痩せられる事実を知るぼくに言わせれば虚構です。
■スポンサードリンク