■スポンサードリンク
【復讐する快楽】
昨日は以前の勤務先に行きました。通い慣れた場所なのに境遇が変わると景色まで違って見えます。3回の転職で14年、2年、14年、8ヶ月と4つの会社で働きましたが、不思議と勤続年数の短い2社の記憶が鮮明で自分自身を成長させてくれたと思います。ぼくが生き方を変えたのは海外不動産投資で失敗した時からです。借金こそしませんでしたが蓄えの大半を失い金に目がくらんだ自分の愚かさを呪いました。自分らしく生きるためには経済的手段の確立が必要だと思い込んでいたのです。当時は働かないで暮らせる人生が理想でした。大きな勘違いは自分らしさの捉え方にあります。その時の自分らしさは働かないという快楽を基盤にしていました。快楽を求める限りもうひとつの生き方である自己の成長はありません。人は快適な環境ではそこに留まり成長することができないからです。致命的なもうひとつの誤解は仕事を不快な義務だと思っていたことです。仕事こそ自分を成長させる最高の舞台であることに気づいたのは比較的最近のことです。【就職活動は恵まれない人のため?】
この週末に留学する娘の高校で文化祭がありました。プログラムの表紙に書かれた「絶対全員主人公」の文字が目を引きます。立教大学で教えている頃から2割ほどの学生は就職に興味を示しませんでした。優秀な学生はジョブクリエイト(job create起業)を目指し、ジョブシーク(job seek就職活動)には関心がありません。講義のあと質問に来る熱心な学生は授業の内容ではなく、自分のビジネスプランへの助言を求めていました。イノベーションの権威である某先生が言うように、就職活動は恵まれない人がする時代になるのは目の前かもしれません。生活の糧を誰かに依存すれば、いつも何かに怯えて暮らすことになります。世界のソニーが「設立趣意書」を起草したのは終戦翌年の1月です。四輪車販売世界7位、二輪車と小型ジェット機世界首位のホンダが浜松市で起業したのも1946年です。GEM(Global Entrepreneurship Monitor)の調査によると日本の起業活動率は67カ国中66位とほぼ世界最低です。多くの日本人は仕事を創るという魅力的な選択肢を忘れています。主体性を失い守りに入れば人は老います。既得権にしがみつく老害が巣食う社会を終わらせる第二の戦後こそ日本が生き残る道だと思います。【30年を突き抜ける狂気】
世の中には性善説と性悪説の二つの会社があり、その中間はないと思います。信頼が全てであり、一度疑えば全てを失います。性悪説の企業では良識的に振舞っているつもりでもルール違反を問われ、管理され続けた社員は判断力を失い同時に人を信頼しなくなります。かつての人類がビタミンCを体内合成できたように、人間は使わなくなった機能を封印します。組織論理に染まり長年自己を押し殺し続けると、人生の主体性を主張する権利があった記憶を失います。思考停止が習慣化して次世代に引き継がれた会社では、社会に提供すべき価値よりも組織の論理、すなわち共同体を守ることが優先されます。イノベーションが求められる時代に、無難な人しか役員にならない企業に未来はあるのでしょうか。人は同じ環境にいれば型にはまり突破力を失います。今の日本に欠けるのは思考する前に反射神経で行動する狂気であり、それが失われた30年を突き抜ける力だと思います。【野生的直感が参入機会をかぎつける】
日本人は成功事例が好きです。成功事例は確かに参考になります。しかし結局のところビジネスは創意工夫が勝負の分かれ目で、八合目から富士山に登れるわけではありません。どこまで行っても自分起点のパッションがすべてです。仕事柄たくさんの成功したビジネスモデルを見聞きしますが、どれひとつとして模倣可能なものはありません。一昨日見た農業ベンチャーの事業も模倣が困難です。農業のイノベーションは6次産業化や生産過程の革新、独自の販売チャネルが議論されますが、それだけではいずれレッドオーシャンに戻ります。風が吹けば桶屋が儲かる的な因果連鎖が長いほど、そして経営資源投入の変数と技術のバリエーションが多く方程式が複雑なほど模倣が困難になります。この全体最適解は本人も気づかないうちに試行錯誤のプロセスで偶然発見されるのが常で、一瞬のひらめきから生まれるものではありません。情熱とともに重要なのが、まだ誰も気づかない未開市場の発見とその市場が成長とともに変貌する時間軸に自社のビジネスを適合させる戦術展開です。専門家は業界論理を与件として疑いませんが、他の産業で揉まれた人は野生的直感でそこに矛盾と参入機会があることをかぎつけます。日本の農業を人知れず変えてほしいです。【今なお残る20世紀の成功体験】
昨日は農業ベンチャーのプラントを見に静岡に行きました。伝統的業界に残る昔ながらの商習慣の間隙を突く戦略はビジネススクールのケーススタディになりそうです。その重要さゆえに農業は保護され、皮肉にもそれがイノベーションを阻害し自らの首を絞めてきました。帰路、夕暮れの高速道路を走っていると学生時代を思い出します。車と青春が同義語だった自分の世代が社会に出てから昭和が終わるまではわずか数年です。そのあとの日本が長いトンネルを抜けられないのは、奇跡的な経済成長を見てきた昭和の指揮官に率いられた日本株式会社が、平成になっても戦い方を変えなかったことが原因だと思います。いわば野戦築城された信長鉄砲隊の馬防柵に突進する武田騎馬軍団です。閉塞感漂う企業の多くは、20世紀の成功体験と勝ちパターンで21世紀を生き延びようとしているように見えます。【楽しく、生き生き、第一人者】
成功法則は信用しないのですが、一定のセオリーらしきものはあると思います。大阪なおみが日産自動車からGTRをもらったことは記憶に新しいですが、隣で写真に納まる日産の国内営業の最高責任者星野専務の生き様はセオリー通りです。経済学部で計量経済学を学び数字と戯れる仕事ができたら楽しいだろうなと日本債券信用銀行に入り、海外支店に勤務できれば生き生き働けると希望を出すも女性であることを理由に拒否され退職。マーケティングリサーチの第一人者になるべくフィリップ・コトラーに師事し、帰国後入社した社会調査研究所でやりたい仕事がなく書いた論文から日産の仕事を受け、日産本社でのプレゼンの後カルロス・ゴーンと2人で話したときに「Without you, we can't do marketing」と口説かれその場で転職を承諾したと言います。楽しく、生き生きと働き、第一人者を目指すことが今の時代のキャリア形成だと思います。【複業の効用】
今週から日本工学院の後期授業が始まりました。変化する今の時代を伝えたいので自分も勉強をします。スポーツが種目によって使う筋肉が違うように、同じ部位ばかり使っていると脳も疲労します。コンサルタントの仕事は異なるクライアントのプロジェクトが同時並行するので飽きないのですが、それでも15年間立教大学で教えていた時間は良い息抜きでした。いまや趣味になりつつある旅館経営も含めれば3つの仕事をかけもちする環境は脳にとって快適です。副業解禁の流れが加速するのも、こうした脳の使い方が生産性を高めるアクティブレストになるとの認識が広がっているからだと思います。複業こそがシェアリングエコノミーの本丸であり、人手不足の解消にもなります。毎朝同じ場所に通勤して同じ仕事をするなんて考えられない、という意見が自分のまわりでは普通になりつつあります。【個人の生き様が経営の未来】
世界有数の巨大カルデラや火山群により生きている地球の痕跡を間近に見ることができる阿蘇に来ると、経営と自然の融合を考えます。高度経済成長期の経営は無機的な物質中心の世界で人間的な感情の介入を許さなかったと思います。モノが以前ほど重要でない官能性、精神性、霊性の時代になると、人間が直感的に感じたことをフレームワーク化する経営の仕組みが必要になります。個人が自分の中で納得するまでコンセプトを磨き込むことが未来を提案する上で重要だと思います。市場を熱狂させるアップル製品も東洋的神秘に魅せられたスティーブ・ジョブスが媒介でした。ビジネスのアイデアは理論化、言語化された瞬間に無機物になり輝きを失います。突出したひらめきは少数からしか生まれず、合意形成は時代を変える狂気をかき消してしまいます。理想の世界に突き進む個人の生き様こそが経営の未来そのものだと思うのです。【自分のなかにいる爬虫類】
昨日雨の阿蘇に来ました。月一度でもストレスの元である都会から離れる転地効果は大きいと思います。飛行機から眺める阿蘇連山の雄大で美しい草原とダイナミックな火口、市内を流れる美しい水流を見るだけで副交感神経が優位になりそうです。都市はノイズに満ち溢れ、人はお金、肩書き、ブランド品などの刹那的快楽で構成された世界を世界そのものだと信じて人生を過ごします。それらの多くは健康を害するライフスタイルや時間つぶしの有害な娯楽です。進化生物学の観点からみると、人間の短絡的な思考は何億年か前に人類が爬虫類から進化したときの脳の名残だと言われます。自分のなかにいる爬虫類が人生を価値あるものにすることの最大の敵なのかもしれません。【脳が勝手に書き換える】
シリコンバレーの企業では採用面接時に失敗経験を聞かれると言います。サラリーマン時代から海外不動産投資など手痛い失敗は数知れず、あのとき売っていたら、あれさえ買っていなければ、という後悔ばかりのタラレバ人生です。しかし、脱サラしてからは失敗することがなくなりました。自分が失敗と認めなければすべての失敗は学習機会であり、ピンチはチャレンジ、いやな人間は反面教師と脳が勝手に書き換えてくれます。人に批判されても所詮は人生観が違うからと反省などしませんし落ち込むこともありません。チャレンジすることでしか経験できない景色を見た今だからそう思います。ギブアップさえしなければいつでも再起のチャンスがあると信じています。減点主義の組織風土が、時代に適応できる時間は限られている気がします。【経営の主役を自然人に】
晴耕雨読ではありませんけど、山に行かない日は本を読んで過ごします。多くは仕事に役立つのですが、ビジネス書を読まなくなりました。コンサルタントの仕事を20年ほどしていて、その間粗製乱造された理論らしきものが流行ファッションのように消費されてきました。有益な理論や方法論も少なくないのですが、BSCやKPIのような管理統制時代の遺物、CS経営のように誤解がそのまま広まったものもありむしろ有害であったり、理論的に正しくても実用的でなかったりします。近年話題のティール組織も例外ではなく、企業そのものが賞味期限を迎えている時代には後付け理論に聞こえます。今関心があるのは人間の生き様であり、人が動機づけられ最高のパフォーマンスを発揮する脳の使い方です。ぼくは経営の主役を法人から自然人に取り戻すべきだと思っています。【走るのは楽しみのためでも健康のためでもない】
上州武尊山スカイビュートレイルに出る妻が今朝出かけます。標高2,000mを超える山岳地帯129kmを走破する過酷なレースです。「夜通し走るなんて正気じゃない」と言っていた自分が、今ではその世界に魅せられます。スパルタンな高低図を見ているとこのコースを体感したいという抑え難い欲求が沸きあがります。トレイルランニングの感染力と中毒症状がこれほど深刻なのは、人が生まれながらのランナーだからだと思います。走ることは捕食者から逃れることであり獲物を捕らえること、つまり生きることそのものです。走ることの原初的で飾らない単純さに人々が魅せられるのは、楽しみのためでも健康のためでもなく、長い狩猟採集時代の記憶を呼び覚ますからだと思います。多くの人には受け入れがたいことだと思いますけど。【オフィスは働く場ではない】
在宅勤務やノマドワーキングを始めたのは20年前です。当時勤めていたコンサルティング会社では社員数の27%分の机しかなく、海外からの出張者が多い日は朝の9時過ぎにはオフィスに入れなくなり、同じビルのマクドナルドやカフェで仕事をしていました。居酒屋で5、6人がパソコンを出して奇異の眼で見られることもありました。当時の上司は「一番成果の上がる場所で仕事をしよう」「会社にはお金は落ちていない」と言っていました。先進的なのは、オフィスを働く場ではなく営業の場と捉えて、クライアント企業の経営会議を行うなどオフィスを収益化していたことです。今でも自宅で仕事をすることが多いのですが、自宅は会社のオフィス以上にノイズが多く仕事に適しません。ついつい読みかけの本を読んでしまったりします。一番生産性が高まるのはカフェです。誘惑がなく、オフィスのように人に声をかけられませんから、ほどよい雑音で仕事に集中できます。どこで仕事をするにしても、目前に迫る期限と仕事が自分の生きがいと重なることが重要だと思います。【イノベーションを生み出す健康経営】
今日は健康経営のセミナーに行きました。健康経営が言われ始めたのは10数年前ですが、経済産業省の表彰制度により知名度が上がったのはこの数年です。健康に投資すると生産性が向上し企業価値が上がると同時に社会の課題が解決できるという触れ込みです。睡眠不足が重大事故の原因となった事例は数多くあり、平成28年に大阪地裁では勤務間インターバルが9時間未満のケースを過重労働とする判決が出ています。睡眠時間の確保は企業側の責任にしても、最終的には個々人の健康意識とヘルスリテラシーに依存する問題なのでしょう。経済損失をどう減らすかということ以上に重要なのは、イノベーションを生み出すためのベストコンディションをどのように作るかという発想だと思います。【クールではない都市の消費】
昨日は青山に行きました。アウディの高級スポーツカーに乗った中年太りのおじさんは、あたりの気配を伺うと爆音を撒き散らして車を急発進させます。地位財の象徴たる高級車をこれ見よがしに誇示する行動はクールの対極にある消費スタイルだと思います。ぼくにとって最もクールなのは、週末に開催された信越五岳100マイルレースのような肉体の限界に挑むアスリートの姿です。歩くのも困難な痛みや全身から気力が失せるハンガーノック、補給食を受け付けない消化器系のトラブルなど、あらゆる試練に打ち勝ったゴールシーンは感動的です。夜は以前の職場の同僚と会いました。組織を離れ同じ境遇になると共感することが多く、お互いかつての組織人の面影はありません。共通するのは、もはや会社に管理される生活には戻れないこと、朝起きるのが憂鬱でなくなったこと、健康的で元気になったことです。
■スポンサードリンク