新甲子温泉 甲子高原フジヤホテル(しんかしおんせん かしこうげん ふじやほてる)(福島県)

■スポンサードリンク

全778件 301~315
  • 【山一破たんが原点】
    毎年11月になると思い出すのは1997年の山一證券の経営破たんです。この出来事は自分の人生に少なからぬ影響を与えました。妻が勤めていた山一證券が不正会計問題から自主廃業に追い込まれたのは、奇しくも会社創立から100年の節目の年です。勤労感謝の日の振替休日の朝、自主廃業が報道されたときは八ヶ岳にいて、予定を切り上げて東京に戻りました。このときからぼくの企業への不信感と少しリスキーな人生観は芽生えたと思います。妻とはつまらないことでよく喧嘩をします。しかし、不思議と自分が転職をしたり、会社を辞めたり、旅館を買ったりと無謀なことをするとき妻は反対をしません。娘が中高一貫校の中学3年の夏休みを前に、突然区立中学校に転校したいと言い出したときも我が家では誰も反対をしませんでした。それぞれが好き勝手に生きていると家族は似てくるのかもしれません。

  • 【一期一会の働き方】
    一期一会という言葉はどこか堅苦しく、実態の伴わない精神論を説くようであまり好きではありませんでした。しかし、今の自分の仕事観は一期一会です。旅館の営業を止めている現在はプロジェクト単位の業務受託と非常勤講師の非正規雇用で収入を得ていて、将来への保証はありません。日本では非正規雇用が問題視されますが、欧米の労働力人口の約3割が個別契約に基づくIndependent Contractorとされ、日本でも束縛の多い正規雇用を嫌う一定層が存在します。互いに緊張感のある関係は悪くないと思います。いつでも関係を解消できるからこそ目の前の仕事に集中でき、逃げ場のないストレスにさらされることもありません。期限の定めのない雇用は、やがて緊張感が薄れ仕事は惰性になり、仕事以外のことに目が行き、そして人生も惰性になりがちです。非正規雇用の問題を抱える日本ですが、他方で正規雇用が幸せな生き方とも思えないのです。正規か非正規か、雇用されるかされないかに関わらず、重要なのは仕事への姿勢だけでしょう。

  • 【書き換えられる未来】
    今朝は阿蘇に来ています。早朝露天風呂に入ると、秋らしく澄んだ星空から、空が青みを増すに従い星が消え、世界最大級の巨大カルデラの山塊が姿を見せます。大自然を肌で感じる場所に身を置くと、日常の些細なことなどどうでもよくなります。以前は、本気になりたいのに動機付けることができない自分にもどかしさを感じ悩みました。悪いのは自分なのか、会社なのか、世の中なのか、人生はなぜこうも束縛ばかりが多いのかを考えました。自分を高揚させられない人生なんて生きる価値がないという強迫観念がありました。つまるところ、人生を人任せにしてきたのだと思います。いつでも未来は書き換えることができると気づいた時から人生は明るいものになります。強制収容所のような過酷な環境で絶望することなく生きる気力を失わなかった人々の心の拠りどころは、人生の主体性を最後まで信じていたことだと思うのです。

  • 【授業は予測不能な小旅行】
    母校の中学校では夏休みに槍ヶ岳に登らせます。表銀座縦走ルートながら、登山経験のない中学生の団体を登らせるには危険が伴います。実際ぼくが参加した年も複数の生徒が滑落しています。娘の通う高校では1年生全員を一人ひとり違う海外の学校に一年間留学させます。今の教育に必要なのは自身の限界に出会う冒険だと思います。普通の授業なんてしたくありません。授業を予測不能で刺激的な小旅行に変える方法はないものかと、普通の授業をしながら考えます。教員は学生の無気力を嘆きますが、一方でそうさせたのはつまらない授業です。関係者を議論の場に引きずり出さなければ、皆が共犯関係にある教育が抱える問題は改善されません。社会や学校を変えることができるのは対立や反発を怖れず挑める人だと思います。学生にとってはいい迷惑でしょうけど、今の状態で学生を社会に送り出すことを割り切る気持ちにはなれません。勉強のおもしろさに気づくのは大人になってからなのかもしれません。

  • 【スーツを着たジョブス】
    スティーブ・ジョブスは日本の工場で見た工員の作業服に感激して以来同じ服を着るようになったとされます。スーツを着たスティーブ・ジョブスを想像できないように、スーツ姿の自分をイメージするのが難しくなりました。服は自分らしさを演じる要素ですが、服にはこだわりがありません。いつも同じものを着ることが自分らしさです。服に限らず物へのこだわりもありません。IBM以来20年使っているシンクパッドやグリップ性能で選ぶトレイルシューズ以外のブランドはさして重要ではありません。車は好きですが執着を増やすだけのいい車に乗るつもりはありません。定期点検以外のメンテナンスをしないのに、一切文句も言わず4年で9万キロ近くを走る最低価格のフィアットに愛おしさを感じます。賢者の多くが語るように、執着を手放せば幸せに近づくと思います。

  • 【忙しいときほど山に行く】
    昨日は高尾山に登りました。忙しいときほど山に行くべきだと思います。ぼくにとって早朝のラン&マインドフルネスは脳のポテンシャルを呼び覚ます最強のビジネスツールです。朝の4時間をつぶしてもその後の仕事の生産性の高さを考えれば十分に行く価値があります。残念ながら多くの企業は成果ではなく時間を管理しますので、こうした変則的な働き方を許しません。鳥のさえずりを聞きながら森のなかを足早に登り、山頂で軽食と短い瞑想のあと、速いテンポの曲を聴きながら、気持ちのよいシングルトラックのトレイルを駆け下りることで全身に血が巡ります。早朝の森を駆け抜ける喜びは至上のリトリートです。自宅に戻る10時には脳は仕事モードになっています。企業でこのような本質的かつ非常識な議論ができるまでにはまだ時間がかかるのかもしれません。

  • 【大人は夢を語ってはいけない?】
    コンサルタントの仕事はクライアントの業績を継続的に向上させることです。経営上の合理的な意思決定を支援する業務で、アートとサイエンスで言えば専らサイエンスの領域です。しかし医者の不養生を地で行くように、自分が旅館を買ったときは合理的な数値分析や論理性のかけらも存在しません。昔から国立公園内で宿を経営することに憧れていました。前オーナーとの面談時間前に旅館の下を流れる阿武隈源流沿いの朝もやのかかる美しい森を30分も歩かないうちに心は決まっていました。資金の目処も旅館経営をしたこともなく、まだその旅館すら見ていないのにです。人は生涯を通じてバランスを取るようにできているようです。自分の前半生は慎重かつ予定調和そのものでした。夢を語るなんて大人のすることではないと思っていました。今は夢の力を信じています。

  • 【限界のその先にある未来】
    日本工学院に来る週半ばの2日間は学校教育を考える思考モードになります。自分が貢献すべきは、会社で生かせそうな題材をもとに学生の脳を鍛えることです。自ら学ぶ楽しさと思考習慣をつかむ端緒をどのように伝えればよいのか考えます。頭と体をフルに動かすことで、良質な睡眠がとれ体を回復させます。健康で充実した人生には両方をバランスよく使うことが重要です。自分自身これまでの人生のなかで、両者が一番バランスしているのが今だと思います。しかし、他人の人生訓が行動変容につながることはありません。深い内省をすることなく、誰も自らの行動を改めることをしません。皆の人生に影響を与えるなど土台無理な話です。一人か二人の記憶に何かを残せれば十分です。教育は使命感と無力感の繰り返しだと思います。体と頭の限界のその先にある未来を見つめてほしいのです。

  • 【タレントを探し成長させる】
    「50歳を超えたら、自分が本当に欲しいもの、必要なもの、諦めないといけないものを明確にしないといけない。私はキャリアのために生まれてきたのではなく、さまざまなことを経験し、挑戦するために生まれてきた」。先月引退を宣言したアリババ創業者のジャック・マーの言葉です。世界最大級の企業を生み出した能力は、最初のキャリアである教師時代に修得したと言います。「タレントを探し、トレーニングして、成長させる」「第5世代まで、リーダー候補者がいる」ほどの人材の層の厚みは、後継者不足による廃業ラッシュが続く日本とは別世界です。「教えることは、自らの人生を振り返ることになる。誰かを真似するのではなく自分らしくいること、それが大事なことなのだ」。自分と同世代の言葉は心に響きます。

  • 【労働から時間概念を消す】
    昨日は千葉県の企業に伺いました。どこでも人材確保の難しさを聞きます。日本の生産性が先進7カ国最低で、欧米の6割程度にしか達しない理由は無駄な仕事と集中力の欠如が主因だと思います。無駄な仕事を疑いもなくするか、仕事をするふりで一日を過ごしているケースが大半です。1990年代初頭をピークに多くの産業では市場規模が縮小していて、その主たる理由は単価の低下です。生産性の問題に限らず、経済成長期の方法で仕事をしていることがずさんな管理会計をはじめとした企業の諸問題を生み出しています。生産性を高める方法は時間労働という概念をなくすことだと思います。「成果」を管理せず、賃金の基準が工場労働と同じ「時間」という矛盾こそが日本の生産性を最低にしていると思います。製造業の生産性は今でも低くありませんが、工場管理の方法で他の産業を管理することに無理があり、解決策は労働から時間概念を消すことだと思います。時短も悪くないのですが、本質を理解せず時短をすれば生産性はさらに低下します。コンセプトとしての成果主義は成果を管理しませんので、働く人は労働を主体化することがありません。

  • 【好きな未来】
    昨日は「関東三大祭」の一つであり国の重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産に登録される「川越氷川祭」に呼んでいただきました。松平信綱の祭礼用具寄進から今年で370年の節目を迎える祭事には2日間で80万人の人出を数えると言います。こうした機会がないと出不精で祭りに出かけるモチベーションはわきません。集まったのは会社を辞めて事業を始めた人です。共通するのは答えを求めず嗅覚で判断して素早く行動すること、生涯現役を目指していてモナコに家を買うといった手の届きそうな夢を持っていることです。事業を起こせば未来が不確定なかわりに、未来の目標を好きなように設定できます。

  • 【未来こそ生きる原動力】
    経営する㈱甲子高原フジヤホテルの決算期は9月です。前期決算は黒字ながら営業を休止している旅館単体のプロジェクト収支は赤字です。苦労の絶えない旅館を買ったことに後悔がゼロではありませんが、得たものはそれを埋め合わせるのに十分です。旅館を直接営業することで初めて分かることも多く、様々な人たちとの出会いが新しい世界を見せてくれました。そして東京以外の場所に住むことの素晴らしさを知りました。実利的なメリットもあります。50年営業してきた旅館の知名度は、ぼくのように組織的な背景を持たない人間には一定の信用につながります。斜陽産業の代表格である旅館を買ったことに興味を示してもらえることも重要なメリットです。何より最大の魅力は未来を買ったことです。人生の重大決断をさせたのはブナ原生林に囲まれた阿武隈源流の美しさであり、ここで実現したいまだ見ぬ未来こそが今を生きる原動力です。

  • 【仮想空間に生きる】
    米国系コンサルティングファームに転職した20年ほど前、「命がけで働く」と周りが言っていて、最初はドン引きしたものの、ハードワークを厭わない同僚と働くうちに自分でもそんな気になり始めます。サラリーマン時代はどこか仮想空間にいたと思います。長年組織固有の建前で生きていると自分が誰なのか分からなくなります。どこか身構えて、不条理に耐え、誰かの顔色をうかがい、ときに心にもないことを言い、損得を計り、相手を値踏みし、美辞麗句を並べ、お互いの嘘に目をつぶり、本音を隠し、敵を作らず、いつもダブルスタンダードで、思い込みと本心の違いが分からなくなり、こんな姿は自分ではないと思いながら残りの人生がすり減っていく恐怖を避けられない運命とあきらめていました。偽りの自分を演じて生きる辛さは組織を離れて初めて分かります。人生の判断には失うものがあります。第二の人生を始めて失ったものは要らなかったものだと気づきました。

  • 【自己超越的な成長】
    トレイルランニングのレースにデビューしたのは50歳の誕生日を迎えた5年前の夏です。長年運動もせず放置された肥満体は走ることができず、当時小学生だった娘と励ましあいながら15kmのショートコースを一緒にゴールしました。それから5年で多少なりとも走れるようになり、レースでも半分より前に着けるようになりました。エントリーする50kmや60kmのレースなどかわいいもので、友人の多くはマイラーと呼ばれ160km超のレースを不眠不休で走破します。人はなぜ苦しい道を自ら求めるのか考えます。それは苦難の先に自己超越的な成長があるからだと思います。2016年末に旅館を買ったあと営業許可が取れなくて4、5日食事が摂れないほどのストレスに陥りました。恥も外聞もなく人に助けを求め生き残るためにがむしゃらに前に進む場面でこそ人は成長し生きた知識を身につけると思います。自分の判断が正しかったのか今もって分かりません。ただ人生で遣り残したものへの未練が減ったことは確かです。

  • 【論理・左脳教育の限界】
    マーケティングが焦点をあてるべきはベネフィットにあり、顧客理解に長けることだと授業で話します。そして自分の授業のベネフィットは何かをいつも考えます。高等教育が直面する問題は画一的な講義で学生の学習意欲や興味を引き出せないことだと思います。これから社会に出て行く学生に働くこと、学ぶことの魅力を伝え行動変容を起こすことが対面授業の価値です。熱意だけでは十分な効果を生むことができません。自分の授業も含めて論理や左脳偏重の教育が授業を苦役にしていると思います。まず体で感じて、理論はその後です。自分が甲子高原で毎朝やっていたように、早朝の稜線で日の出を拝み、トレイルを駆け下りながら野生の感覚を取り戻し、そこから集中して頭脳労働をする、そんな全身を駆使する画期的な授業体験を実現できないものかと妄想します。

■スポンサードリンク